ヌル's site

誰かのお役に立つ情報。

IRIAMライバーが買うべき配信グッズ5選【Vライバーに聞いたおすすめグッズ】

こんにちは。ヌルです。
知り合いに沢山のVライバーやVTuberがいらっしゃいます。。

その中でもIRIAIMというプラットフォームで配信を始め、その後YoutubeやTwitchへ進出していくというのが昨今増えてきている印象です。
と言うわけで今回はお知り合いのVTuberやVライバーに意見を頂戴して、これからIRIAMでデビューされるライバーさんや、既にデビューされているけど機材類が揃っていないVライバーさんに向けておすすめの配信グッズをご紹介いたします。

なお本記事の一部にはPRを含みます。

 

1.配信機材「YAMAHA AG03MK2 LSPK(ライブストリーミングパック)」

ヤマハ | AG03MK2 LSPK

まずIRIAMはスマートフォンでのみ配信が可能という性質があるため、配信時の音質をどうにかして確保する必要があります。
IRIAIMライバーの多くはこのAG03を利用しており、特にライブストリーミングパックはオーディオインターフェースだけでなくマイク,ヘッドフォン、そしてケーブルが揃っているためあれこれ揃える必要がなく非常に手軽&おすすめです。

また多くの方が利用していることから、トラブル時にも解決策を検索しやすい点もメリットと言えます。

2.静かなスマホクーラー

静音スマートフォンクーラー【BTP-SPC1】 | スマホクーラー | 高耐久BTOパソコンの【ブルックテックPC】

IRIAMの配信にはスマホを利用する訳ですが、これがめちゃくちゃ重たい&バッテリーを消費します。そうなると充電しながら3Dを動かすという処理になるため、スマホが凄まじい熱を持つことになり、バッテリーの劣化が早まるだけでなく動作がカクカクしてリスナー側で聞いている音がブツブツしたり、最悪の場合配信が落ちてしまうというような問題が発生します。

ここでおすすめなのはIRIAMライバー事務所「Candle」やVTuber複数名と提携しているPCメーカーであるブルックテックPCのスマホクーラー「BTP-SPC1」です。

Vライバーからのフィードバックを受けて作られたスマホクーラーなので、他のクーラーよりもかなり静音に作られており、基本的にどのスマホでも利用可能。そして結露が少ないことでスマホを配信中に拭いたりという作業がない点がライバーに好評です。

ちなみにIRIAMの視聴も相当スマホにとっては重たいため、リスナー層にもこのクーラーが人気なようです。

3.BGMの再生や配信中のツイート等を行うパソコン

https://x.com/BlookTecPC/status/1844938724020453626

IRIAIMでの配信中はほとんどの方がBGMを再生すます。また特に企画だと効果音を再生したり、X等で配信中に企画の進捗状況を随時ツイートする必要があります。

スマホを複数持っている場合はなんとかそれでできる場合もありますが、安定性を考慮するとPCの方が圧倒的に良く、またIRIAMでの活動の先にYoutube/Twitch進出を考えているライバーには遅かれ早かれ必要なものです。

ここでおすすめなのは先ほども出てきたブルックテックPCのマシンです。
ゲーミングPCで有名な大手のマシン等は故障が多く、また静音と謳われている製品でも割とうるさいPCが多いのが実情です。

ブルックテックPCのマシンはVTuberがかなり多く利用しており、元々がクリエイター向けのPCを設計していたメーカーなのでかなり壊れにくいというメリットもあります。

モニターやキーボード、配信機材が全てセットになったパソコンもあり、パソコンに詳しくない方でも問い合わせするとかなり柔軟に対応してくれることもVTuberやVライバーからブルックテックPCが人気を得ている理由のようです。

www.blooktec-pc.com

4.高速充電器

IRIAMでの配信はスマホにとって負荷が高いことから充電しながらの配信が必須です。
PD,つまり高速充電に対応した充電器を使用しないとバッテリーの消費が充電に追いつかず、充電しているのにバッテリーがみるみる減っていくという悲しい状態に陥ります。

配信時にはPD対応の充電器とケーブルを利用するのがマストです。

5.おおきなタンブラー

配信中はずっとお話ししたり歌を歌ったりと絶えず声を出しているため喉が渇きます。しかしなかなか移動できないので、手元に飲み物を用意しておく必要があることから大きめのタンブラーや、2Lのペットボトルを用意しておくという方が多いようです。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
手軽に始めることができるIRIAMとは言え、活動開始1ヶ月後に参加できるバナーイベントである程度集客を見込めないと、かなり活動が伸びづらくなってしまいます。

長く活動を続けたい方は最低限の環境でスタートしてしまうとかなり活動が伸びづらくなるため、ぜひ最善の設備と環境を用意してから配信活動をスタートしてみてくださいね!

スマホ熱中症を防ぐ&バッテリーの劣化を防ぐ!!おすすめスマホクーラー BTP-SPC1

こんにちは。
パソコン屋のヌルです。ここのところ私生活がわちゃわちゃしておりガジェット系の記事も書けておりませんので久しぶりの投稿です。

 

さて今回はスマホクーラーについてのおすすめPR記事です。
昨今のスマホはハイスペックで防水機構が搭載されていることもあり、熱の逃げ場がありません!しかしパソコンや人間同様に、熱を受け続けることでスマホ熱中症と言われたりする症状が出てしまいます。

具体的には

  • 動作が重たい(カクつく/ゲームのフレームレートが落ちる)
  • アプリがいきなり落ちる
  • 高温注意の画面が出て何もできなくなる
  • 負荷の高い使用を続けることでバッテリーが膨張して液晶のタッチ機能が使えなくなる

といった症状が出ます。
例えばYoutubeで動画を連続視聴したり、長時間通話をしたり、ゲームをしたり、それらをスマホの充電をしながら行なったりすると凄まじくスマホが熱々になった経験が多くの方にもあると思います。これらは全部スマホとバッテリーの事を考えるとあまり良い状態とは言えません。

そこで今回ご紹介するのがブルックテックPCから販売中の静音スマートフォンクーラー「BTP-SPC1」です。

ブルックテックPC 【BTP-SPC1】の概要

www.blooktec-pc.com

こちらがブルックテックPCさんから発売中の静音スマートフォンクーラー【BTP-SPC1】です。
スマホに挟み込んで利用するクーラーで、冷却にはペルチェ素子を採用されています。
ペルチェ素子とはなんぞや?という話ですが、早い話が電気を流すと表から裏に熱移動が出来るという性質を持つ電熱素子です。

ペルチェ素子は防湿庫とか小型のワインセラーなんかに使われたりすることが多いものですが、大きな空間や大型の熱源を冷やすことには向いていないことからスマホを冷やすにはピッタリの機構と言えます。

動作にはTypeC端子からの給電が必要で、USBケーブルが付属してきます。
動作モードは3つあり、弱→中→強 と本体右下のボタンを押すことでモードが変更されます。ちなみにブルックテックさんに確認したところ、この動作モードというのは基本的にファンの回転数がモードに応じて上がるということだそうで、ペルチェ素子のパワーそのものは特に変わらないそうです。
実使用してみると個人的には弱の状態でもかなり冷えたため、強にしないといけない状態というのは相当熱心にゲームをされているユーザーだけなのかな?と思います。

静音性能

実はスマホクーラー自体は私も国内大手メーカーS社が販売しているものや、よくわからない中華メーカーが販売しているものを所有しています。

今回お借りしたブルックテックさんのスマホクーラーは製品名に”静音”と名がついており、ブルックテックさんの説明では動作音量が40dbということでした。それだけでも十分静音なのですが、これはクーラーから約5cmほど離して簡易計測した時の音量だそうです。

ということで我が家にてスマホから約30cm離した際の音量を動作モード「中」で簡易計測したところ約25〜30dbという脅威の静音性を叩き出しました・・・。体感的にも先述の国内大手S社製クーラーや、中華メーカーのものより圧倒的に静かです。

ここまで静音である必要はあるのか??という感じもしますが、ブルックテックPCさんではVTuberIRIAMライバー事務所のCandleと提携していることもあり、クーラーの開発にあたってかなり静音性能を気にしたようです。

特にVTuberはフェイストラッキングにiPhoneを使う方が多かったり、IRIAMのライバーはトラッキングどころか配信そのものがスマホオンリー(視聴もスマホからのみ)なので、静かなクーラーは確かに必要なのでしょう。

結露が少ない

↑の画像はブルックテックさんの商品ページや販促に利用されているものですが、「スマホの水没故障を最小限に」と表記されています。

これは一体どういうことかと言いますと、このクーラーには先述の通りペルチェ素子が搭載されています。このペルチェ素子搭載クーラーというのはかなりよく冷えることから、なんら結露対策のされていない(というか結露対策されているクーラーはこれまで見たことがなかったのですが)国内大手のものや中華製のものだと、本当にびしょびしょになるくらい結露します

ペルチェ素子というのはそれくらいよく冷えるため、何十ワットというパワーのあるクーラーだとそれはもう大変なことです。
またスマホの内部にまで結露が発生すると”水没”の状態となり、その時に壊れなくても例えばスマホをメーカー修理に出したりすると「このスマホは水没しているので保証対象外です。」なんてこともザラにあり得ます。だから保冷剤を直接スマホに貼り付けるような急激な冷やし方は良くないと言われるわけですね。

今回お借りしているクーラーも表面温度がマイナスになるくらいには冷える性能があるためもちろんスマホを取り付けずに動作させていれば結露はします。
しかしクーラーをスマホを取り付けた際の結露対策はしっかりと考慮したとのことで、スマホを取り付けてさえいれば基本的に結露はしませんでした。

これはブルックテックPCさんは「壊れにくくて長く使えるパソコン」を製造されているメーカーという点,そしてVTuberやライバーと提携している点が開発に大きく影響しているようで、クーラー使用による水没故障は減らしてあげたい!という思いがあったと聞いています。

日本のものづくり魂はまだ生きていました・・・!小さなメーカーだからこそ応援したい!!

こんな方におすすめ

いかがでしたでしょうか??
今回のスマホクーラーは例えばこのような方におすすめです。

  • スマホでゲームをよくする人
  • Youtubeをよく見る人
  • VTuberでトラッキングにスマホを使っている人
  • IRIAMライバーとIRIAMリスナー
  • スマホのバッテリーの劣化を抑えたい人
  • スマホを充電しながら使っちゃう人
  • ホワイト(白)のスマホクーラーを探している人←意外と貴重です。

このような方にはぜひおすすめしたいクーラーです。
購入はAmazonもしくはブルックテックPCさんの公式販売ページから可能です。
個人的にはAmazonの方が少しお安いのとポイントがつくことから、Amazonでの購入がお得かと思います。

涼しい季節でもスマホの内部は年中猛暑です。
皆様のスマホを労る意味でもスマホクーラーをおすすめします。ではでは。

【2024年】ゲーミングPCに迷ったらこれを買え!壊れにくいオススメPC

こんにちは。パソコン屋のヌルです。
本日は2024年最新版【ゲーミングPCに迷ったらこれを買え!】ということで、おすすめのゲーミングPCをご紹介していきます。

大前提としてゲーミングPCは壊れやすい

世の中には沢山のゲーミングPCが溢れていますが、基本的にどれも価格競争に揉まれ必要以上にコスト削減が行われており、粗悪なOEMパーツが内部に使われていたり、知識皆無のアルバイトが組立を行っていることがザラです。

その上、ゲーミングPCというのは普通のパソコンに比べると負荷のかかり方が尋常ではなく、結果的に普通のPCよりも短命に終わることが多いというのが実情です。

購入時の価格だけで「コスパが良い」と考えるのは浅はかで、むしろ価格が安くてもすぐ壊れれば安物買いの銭失い。「コスパ最悪」ということになります。

「壊れにくくて長く使える」ほうがコスパが良いので、今回は壊れにくいPCをピックアップしていきます。

これぞ TheゲーミングPC「GAMEMAN ZM-14」

今回は壊れにくいPCをピックアップしますのでBTO大手さんは軒並みアウトです。パソコン屋の私が言うのだから間違いありません。
そこで今回は【3年故障率1%未満】という圧倒的に低い故障率でこれまで映像制作会社等の法人販売に強みを持っており、最近個人販売を始めたブルックテックPCのパソコンをご紹介。

1台目はブルックテックPCの「GAMEMAN ZM-14」です。

www.blooktec-pc.com

現在の標準スペックは

  • CPU:Core i7 14700KF(+360mm水冷)
  • RAM:DDR5 32GB
  • SSD:1TB NVMe Gen4(WD Black SN850X)
  • GPU:RTX 4070 SUPER

という仕様になっており、パルワールドやタルコフ,シティーズスカイライン2といったCPUへの依存度が高いゲームはもちろん、Apex,Fortnite,FF14など定番のゲームでもかなり快適にプレイすることが出来る仕様です。

また電源ユニットは余裕を持った1000W GOLD(Corsair製)、マザーボードはMSI製で大手ではオプション扱いのWi-FiとBluetoothが内蔵されている点からも、パーツのグレード(品質)が高く、長持ちすることがわかります。

このスペックであれば一般的なゲームプレイだけでなく、VTuberの方がLive2Dを走らせながらゲーム配信、かつデュアルモニタ環境というようなヘビーな使用にも耐えられます。

余裕のあるスペックなのでしばらくはスペック不足になることなく、長く利用できるPCですね。

www.blooktec-pc.com

白基調でピラーレスケースが美しい「GAMEMAN ALBA」

www.blooktec-pc.com

ブルックテックPCの提携VTuberである「えよこちゃん」も使用している透け透けゲーミングPCです。

この眼を引くケースはNZXT H9 Flowでピラーレスケースです。内部のパーツは基本的に白い部材で統一されているため、外観も真っ白。中身も真っ白。白いゲーミングPCが欲しい!!という方にはドンピシャでクールなマシンと言えます。

先述のZM-14とスペックはほぼ同等ですが、ALBAは空冷のAK620 Digitalが標準装備という点が面白いです。14700KはMTPが253Wですから基本的にハイエンド空冷でも冷却能力はギリギリです。しかしブルックテックPCはプロのエンジニア集団。しっかりと冷却を行い、本来の性能が最大限発揮されるようチューニングされています。

中が見えるケースを採用したPCの場合、大手ではGPUのサポートステーが取り付けられていない場合が多く、時間経過とともにGPUが歪むorマザーが痛むことで高額修理になるケースが散見されます。しかしこのALBAはきちんとVGAステーが取り付けられているため、やはり耐久性にはかなり気を遣って設計されていることがわかります。

www.blooktec-pc.com

モニター,キーボードマウス・・・全部揃ったゲーミングPCセット

www.blooktec-pc.com

ゲーミングPCを初めて買う人やPCそのものが初めての人にとって、モニターやキーボード等の周辺機器を買い揃えることは意外と大変なものです。

そういった人でも安心して購入できるのがGAMEMAN GM-14のデスクトップPCセットです。

付属してくるPCはブルックテックPCのGAMEMAN GM-14というデスクトップPCで、エントリー向けのスペックながらもフルHDでのゲームプレイであれば何ら問題なく遊べる仕様のPCです。

このPCと合わせて、フルHDモニターとゲーミングキーボード/マウスがセットになっているため必要なものは特にありません。もちろんモニター接続用のHDMIケーブルも付属しています。

余裕があればオプションで「Core i7」「メモリ32GB」「RTX 4060Ti」に変更するとフルHDであればかなり長い間プレイ可能なスペックのゲーミングPCとして遊べます。

なお廉価モデルのPCではありますが、MSI製のマザーボード、Corsair製の電源が採用されており、粗悪なOEMパーツ等は廉価モデルでも排除されているので安心して利用できます。

www.blooktec-pc.com

置き場所に困らないデスクトップPC【Presene BEMO】

置き場所がないから・・・とデスクトップPCを諦める必要はありません。
ブルックテックPCの【Presence BEMO】はなんとめちゃくちゃ小さいゲーミングPCです。

www.blooktec-pc.com

どのぐらい小さいかと言うと普通に持てるサイズです。ゲーミングPCとしてはありえないくらいのコンパクトさです。

大手ではこのサイズのPCを製造設計することはコスト的にも技術的にもかなり難しいという現状があり、流れ作業で組み立てが出来るほど簡単な内部構造ではありません。

しかしブルックテックPCはこのPCをはじめとした小型PCシリーズ「Presence」を製造し続けてきたメーカーで、この領域には知見があり、丁寧な設計製造ができるメーカーだからこその製品と言えます。

こんなに小さなスペックでも、GAMEMANシリーズのPCと同等のスペックが内蔵できるため、ゲームに限らず、映像編集やCG制作といった用途にも利用ができます。

www.blooktec-pc.com

珍しいスリム型ゲーミングPC【Presence ODIN】

www.blooktec-pc.com

一般的なオフィスなどにも利用されているPCを連想させるデザインのPCで、標準スペックだとGPUはオンボードなのでゲームには向きません。

しかしGPUオプションを選択することでゲーミングPCに化けるトンデモPCです。

スリムタイプのPCなら置き場所も選べるため、タワー型PCでは困る・・・という方にはODINがおすすめと言えます。

おわりに

いかがでしたでしょうか??

購入金額に釣られてPCを買うとすぐに壊れたり、すぐにスペックが不足して大失敗になりかねません。ブルックテックPCは自社製造しているPCであれば全て3年故障率が1%未満(他社はこの数十倍の故障率)で、常設モデルだけでなくオーダーメイド製造も行なっているため、相談すれば用途に合わせて製造が可能です。

長く使える”本当にコスパの良い”PCを選んでみてくださいね。

【2023年6月】個人的PCパーツのニュースとパーツ動向まとめ

こんにちは。パソコン屋さんヌルです。今月は更新が遅くなってしまい申し訳ございません・・・。。

個人的に気になっている・気になったPCパーツの動向を脳内整理するのが大変なので備忘録的に書き記していくコーナーです。先月の記事はこちらです。

www.null3-blog.com

Fractal Design Ridge発売開始

発売開始前に当ブログではとあるルートから入手してざっくりとレビューを書きましたが、正式に国内販売が開始されました。

www.null3-blog.com

しかし残念なことに(?)、市場では同メーカーから同時期に発売された「Terra」というケースの方が人気なようです。
私個人としてはスタイル的にRidgeが好きなのですが、木目調のパネルというのがトレンドなのか、Terraの方が注目度が高い印象を受けます。

RTX 4060発売

RTX 4060Ti(8GB)の発売から少し日を置いて登場した4060くん。実売5万円ちょっとをウロウロしている状態です。弊社では基本使わないグラボなのであまり気にしていませんでしたが、スペック的にも、そして4060Tiが(というかAda系GeForceが)転けているのもあり市場での注目度はイマイチ。思えば3060の時も「なら60Tiを買うわ」という人ばかりで当初は売れませんでした。

しかし4060が登場するや否や、弊社では4060Tiが売れ始めました・・・。今月既に数枚は組み込んで販売しております。ありがたや・・。。

なぜこのタイミングで売れ始めてきたのか?という話は恐らくですが、市場価格がそこそこ落ちてきて3060Tiとの価格差が縮まってきたこと、大半の人は4060Tiで満足できるという事実があること、中古市場のAmpere系グラボが信用できない(マイニングでボロボロになっている可能性が高い)ので新品を買う人がそこそこいらっしゃるような印象です。

ちなみにRTX4060Ti(8GB)+Core i5 13600K(影が薄いけど意外と良い石ですよ)をFF15ベンチマークでスコア測定すると...

高品質/1920×1080/ウィンドウという環境で「12637」「非常に快適」という結果が出ます。AAAタイトルのような激重ゲームを最高画質で!とかでなければ普通にプレイできちゃうんですよね。3060Tiの販売が終了すればもっと売れるのでしょうが、今の所は低調な売り上げが続きそうです。

そして今月中に16GBモデルの4060Tiの発売が来るとアナウンスされていますが、基本的にはメモリが増えただけなのでベンダー各社もプロモーションにはあまり積極的ではない様子です。

Raptor-lake RefreshはK付から発売予定

パソコン屋さんとしては「Refresh」で世代が変わる扱いになるのは(マジで)(心底)やめてほしいのですが、14世代ということでカウントされてしまうようです。
予定では10月頃発売で、最初はK付の発売が予定されています。いつも通りと言えばいつも通りですね。

現行世代とのスペック差はリークによると13700K:14700Kで比較した際、マルチコアで最大17%程度、シングルコアでは4%程度の性能向上にしかなっていないようです。言わずもがなですがシングルコア性能のほうが大事ですのでこれが本当であれば買う意味・・・という感じです。(Intel的には15世代にあたるものが本命なので、こんなもんだろうとは思っていましたが。。)

ASSASSIN 4まだ発売せず

AliExpressでは商品が登録されていると海外ギークが騒いでいたのですが、当然国内ではまだ発売されていませんし、いつから発売するというような情報も弊社には降りてきていません。6月中に発売見込みと書いていたエルミタージュさんは反省して(?)

生産の遅れが響いているようなことが言われていますが、その後で「白モデルも登場するよ」と発表したDeepCoolさんには正直ガッカリで、とりあえず標準色のモデルだけでもさっさと製造せい!という感じです(笑)白なんか作ってたらもっと時間掛かっちゃうでしょう〜〜??

NVIDIAがベンダー各社にArcは扱うなと圧力

Intel製GPUのArcは一部のユーザー層にはウケており、そのメモリの多さや何より安いという点で新たな層を獲得しています。しかしそれに危機感を覚えのかNVIDIAはあろうことかNVIDIAがチップを供給しているベンダーへ「Arcは生産(OEM含む)も販売もするなよ!見つけたらチップ供給は取り消しだ!(正確には取り消しは最終手段で、価格面の融通や優先供給などはしない)」と言っているそうです。

もちろん公式文書で言ったわけではありませんが、複数の人間が同じようなことを証言しているようなので、今後あまり大ごとになるのであればEUあたりが独占禁止法でお金を取っていきそうな予感がします。

現状国内で販売しているメーカーはIntel(OEMですが)とASRockの2メーカーのみ。
今後のシェア拡大を狙うIntelにとっては少々頭の痛い問題になりそうです。そんな状況を受けてか、AcerがArcの販売に乗り出すという未確認情報もあります。(Acerのグラボってなんか買いたくないけれども・・・)

終わりに

6月も色々なニュースがありましたね。7月は今の所大したニュースが無いので若干焦っていますが頑張ってアンテナを張っておきます・・・。

【PCケース】Cooler Master Silencio S400を使ってみる【ざっくりレビュー】

f:id:Null3:20230612123804j:image

皆様こんにちは。パソコン屋さんヌルです。

今夏は小型マシンが主力の弊社にしては珍しい(?)ミドルタワー案件にて、初めてお目に掛かるケースを使用したので備忘録として書き記しておきます。

そのケースというのはCooler Masterの「Silencio S400 White Steel」というケースです。

今年の1月頃に発売されたばかりのミドルタワーケースで、その名の通り静音性に特化したケースです。左側のサイドパネルが強化ガラスのモデルもありますが、そもそも今回のお客様のオーダーが「白いパソコン」で、かつお見積もり時にこのケースが良い!と指名されたという経緯もあり、今回は強化ガラスモデルでは無くスチール遮音パネルモデルを仕入れてきました。

開封

f:id:Null3:20230612124459j:imagef:id:Null3:20230612124509j:image

ミドルタワーとは言えまぁまぁ大きな箱です。中には更に箱が入っていました。昔はケースの中に付属品が突っ込まれている事が多かったような気もしますが最近はきちんと箱の中に付属品が入っていますね。

f:id:Null3:20230612123804j:imagef:id:Null3:20230612124826j:image
f:id:Null3:20230612124829j:image

まぁ白い以外は...普通のケースですね。
フロント(正確にはトップ)のインターフェイスにSDカードスロットがあるのは正直微妙な感じが...(よく壊れますし、ピンヘッダがUSB2.0でした。つまり速度は遅い。)

f:id:Null3:20230612125147j:image
f:id:Null3:20230612125145j:image
f:id:Null3:20230612125151j:image

外箱を開けた時に出てきた箱の中にはトップ部分のメッシュと蓋が入っています。蓋を被せた時の写真は撮り忘れました...。。しかしこれ、ユーザーがメッシュか蓋を被せるかを選べるというのは面白いですね。メッシュは磁石で、蓋は爪をケースに引っ掛けて固定する方式です。

f:id:Null3:20230612125546j:image
フロントパネルをパカっと開けると昨今珍しい5インチベイが出現します。(今回は使いませんが)またサイドパネルだけでなくこの開閉パネル部分にも吸音材が貼られていました。

吸気ファンのメッシュは着脱が簡単に行えます。
f:id:Null3:20230612125556j:image
f:id:Null3:20230612125550j:image

標準で前後にファンが2基付属しています。羽が透明なので「光ったらめんどくさいなぁ」と思っていましたが光らないタイプのようです。

f:id:Null3:20230612125543j:image

裏配線も勿論出来ます。
f:id:Null3:20230612125559j:image

3.5インチのベイもあります。HDD取り付け時は一度ここを取り外して、専用のマウンタを使用することになります。
f:id:Null3:20230612125540j:image

電源スペースの内側にもスポンジが貼り付けられていました。Antecとかだとここまでされていることは見たことが無いので、かなり静音に振ったケースということが見て取れます。

使ってみる

f:id:Null3:20230612130525j:image

大急ぎの案件だったので弊社に転がっていたパーツで組み込みます。

ざっとこんな感じの普通のパソコンです...。

パーツは白で固めました。が、結局サイドパネルで中は見えないのでパーツまで白くしても意味は無い...けど、白いパーツ類はなかなか他の案件で使うこともないので...使いました。。

f:id:Null3:20230612130531j:image
f:id:Null3:20230612130534j:image
f:id:Null3:20230612130518j:image
f:id:Null3:20230612130522j:image

仕上がりました。ミドルタワーなので当たり前ですが組み立てやすいですね。

しかしここでプチトラブル。今回組み込んだグラボがまぁ〜コイル鳴きがデカめの個体でちょっとうんざりしました。ASUSのグラボは何故かコイル鳴きが多いのです。これはDUALシリーズだけでなく、TUFだろうがROGだろうが、3060だろうが3090だろうが、40系だろうが鳴きます。MSIは割とマシなので、RTX系であれば弊社はここのところMSIのグラボを調達しています。(ただしMSIは長期間使用するとオイルブリードしてしまう個体がなんか多い。別に壊れるわけではないのですが。)

とまぁ、コイル鳴きがやかましいグラボでしたが、ケースのあちこちに貼られた吸音材のおかげで何とか耐えられるレベルにはなりました。デスクの下にPCを置くなら許容できるでしょう。(それでもコイル鳴きは聞こえますけども。)f:id:Null3:20230612130528j:image

ところでこのフロントのロゴは光らないんですね。(光らなくて良いけど。)

全体的にやはりノイズレベルが吸音材の効果で防音されてるなぁという音量に落ちるので、よっぽどやかましいファンや発熱の多い大型GPUを入れたりしなければ静かに使える良いケースだと思います。

今回のスペックでは発熱が気にならないスペックだったこともあり、静音ケースに多い窒息感は特に感じられませんでした。

終わりに

クーラーマスターのケースを使うのは正直ものすごく久しぶりでしたが、昔より品質が良くなった気がします。

そして以前のクソダサいロゴから、スタイリッシュな六角形のロゴを最近使ってくれているので個人的には組み込み販売もしやすくなったような印象があります。

静かなパソコンを組みたい方、白いパソコンを組みたい方におすすめのケースです。以上、ご参考までに。。

 

【2023年5月】個人的PCパーツのニュースと動向まとめ

こんにちは。パソコン屋さんヌルです。

個人的に気になっている・気になったPCパーツの動向を脳内整理するのが大変なので備忘録的に書き記していくコーナーです。先月の記事はこちらです。

www.null3-blog.com

ミドルレンジGPU続々発売

先月の記事でも「もしかすると5月末に発売?」と書いたRTX 4060Ti(8GB)ですが、こちらはその通りになりました。またAMDからはRadeon RX7600が発売開始されたので、ミドルレンジ帯のグラボは概ね出揃ってきた感じがします。

弊社では60Ti系は売れ筋ではないのですが、それでも3060Tiはコスパの良さがあったのでそこそこ売りました。今回発売された8GB版4060Tiは発売前のリーク等で、メモリのバス幅が3060Tiの半分!実質ダウングレード!などと散々な事を言われていたこともあり、一般小売さんでの販売は不調なようです。ラデオンは弊社では基本使っていないのでその辺りは詳しくありませんが、売れてないみたいなことをちらほら聞きます。

4060Tiについて個人的な意見を述べておくと、今回からDLSS 3に対応したのでソフト側がこれに対応してくれればそこそこ活きてくるグラボなのではないかなぁと思っています。それからやはりAda LovelaceですのでAmpereほど電気を食いません。この点はパソコン屋さん的にも、恐らくエンドユーザーさん的にも嬉しいところだと思うのですが、数十ワット違うだけで何が進化じゃ!というのが一般的なご意見なようです。

4060と4060Tiの16GBモデルは7月登場とリークされているので、これらのスペックによっては60Ti(8GB)は本当に売れないかもしれないし、売れるようになるかもしれません。

Meteor Lake-Sはキャンセル

パソコン屋さん的にはあまりコロコロ新しいパーツが出てしまうとモデルチェンジが大変ですし、その上めちゃくちゃお金がかかるのであまり出てほしくないのですが、どうやらMeteor Lake-SのデスクトップCPUはキャンセルされたようです。

DeepCool ASSASSIN Ⅳ 今月も発売されず

5月29日現在、発売に関する公式発表は弊社には届いていません。ただし中国市場向けに資料が配られたみたいな話はどこかに出ていました。その資料によればサイズは(当然)ASSASSIN 3とあまり変わっておらず、クーラー上面には液晶非搭載(オプションで液晶有り?ということのよう)、メモリとの物理干渉を回避するためにファンを横軸にオフセットできるアジャスターみたいな機構が搭載されているということでした。
なんとなくその資料からは 静音性>冷却性 の製品であるという意思が見え隠れしているように感じました。

ソースは忘れてしまいましたがEU圏のショップかどこかで6/20ごろに発売開始みたいなことが書いてあったような....日本ではいつになるのでしょうね・・・。

Fractal Design Ridgeの発売日

先日なんやかんやで手に入れた、国内未発売のケース「Ridge」の記事を書きましたが、メーカー都合でまだ世界的な販売には至っていません。

www.null3-blog.com

ちなみにこれもソースを忘れたのですがどこかで6月末発売と見たような・・・どこで見たんだったけっかなぁ....。。

おわりに

今月も色々なPCパーツ関連ニュースがありましたね。
来月は何が起こるか?楽しみです。ではでは。

Fractal DesignのPCケース「Ridge」の実機を一足先にレビューしてみる【ざっくりレビュー】

こんにちは。パソコン屋さんヌルです。
今回は昨年11月ごろにFractal Designから発表されたスリムタイプのPCケース「Ridge」のお話しです。

このRidge。昨年11月に発表されたものの一向に国内...どころかEU圏の一部以外では販売されていません。いつ出る?いつ出る?と待っていましたが一向に発売されず半年が経過。一応その理由は非公式ながら把握しているのですがここではフラクタルデザインの名誉のために伏せておきます...。

2023年6月17日 追記
日本で正式に発売開始されました。

今回たまたま弊社のお仕事でどうしてもRidgeを使わないといけない案件が出たので、どうにかこうにかして手に入れました。(フラクタルデザインさんや国内代理店から提供してもらった訳ではないです...汗)

まだ中身を入れてはいませんが、備忘録としてここに残しておきます。。

開封

箱を開けるとケースとでっかい箱が入っております。

箱の中身。ちゃんと説明書が入っています。日本語ページもありました。

ネジ類とスタンドなど。
ネジの袋の中にはライザーカードが1枚入っています。何かで見たことあるような。。。と思いましたが、同社のNODE202なんかでも使われているものと多分同じです。

そのため、ケース内部に1枚と袋に入った1枚の計2枚のライザーカードを使用して、GPUを取り付けることになります。(ただし余裕がある方は品質の良いライザーケーブルを別途買われた方がノイズ耐性的にもよろしいかと思います。)

ケース外観

あら素敵。撮るのを忘れましたがリアパネルにはセキュリティロック用のホールもあります。

うーん。塗装は弱そう、というか吹きつけが甘い?ですね。新品なのに傷やら汚れやら塗装ハゲやらがちらほら。まぁ海外製品なので仕方ないのですがフラクタルデザインさん、見ていたら私にもう1台Ridgeをください....いやRidgeだけじゃなくて色々...頑張って弊社で採用しますので。。。

フロントパネルは磁石でくっついていました。フロントIO類はパネルに固定されている訳ではなく、ケースのフレームの方にUSB ASSYとして固定されているのでパネルを外したらケーブルが突っ張って断線....みたいなことはなさそうです。

ところでこのフロントのダストフィルターみたいなのは掃除が大変そうに見えます。

フロントIOには必要なものが揃っています。十分ですね。

ケース内部

まぁ普通の作りですね。裏配線のスペースもあります。

本体上部にあるGPUスロットと最初からここにあるライザーカード。このカードに先ほどのライザーカードを挿して使います。

1700rpmも回る140mmのケースファンが2基付属しています。デイジーチューンで接続できるので配線は楽ですが、やかましそうなので弊社では外すことになりそうです。代わりにNoctuaのファンを付けるんじゃないかなぁ。多分。
このファンを外すことで最大280mmのラジエータを搭載することが出来ますが、280mmのラジエータを搭載するとGPUは載せられません!とメーカー仕様に記載されています。(なんとか載せられそうな気がしますが)
公式的には長さ175mm以下のGPUの場合に限り120mmラジエータが搭載できるとあります。(誰が使うねーん!)

トップには80mmのファンが3つまで搭載できるようです。個人的にはこっちに排気用ファンをインストールしたいかな。しかし、、ここにファンを取り付けるとGPUの最大高が125mmに制限されます。うーん。。

フロントにもファンが付けられそうなスペースがありますが、ここは2.5インチSSD等のスペースです。そしてここにSSDをインストールするとGPU長が325mmとなり、10mmほど制限を受けます。大型GPUを搭載する方には死活問題かもしれません。

まだ組み込んでいないのでここまで

非常に中途半端ですが、まだ中身を組み込んでいないので組み込んだ際に(元気があれば)こちらに追記して良い点悪い点を書き足したいと思います・・・。

ソースは忘れましたが6月末に正式発売という噂もどこかで聞いたので、、早く国内販売されると良いのですが....。。