ヌル's site

誰かのお役に立つ情報。

DMC-GH4で映画を撮った話など

f:id:Null3:20180318213521j:plain

こんにちは。
業界を随分と賑わせたカメラDMC-GH4の後継機種であるGH5が登場して数ヶ月。「今更かよ」という感じもしますが、今後値が落ちていくであろうGH4の中古機を使って映画を撮りたいと思う方や、恐らく価格的にもレンズの規格的にも対抗馬となっているであろうBlackmagicのPocket Cinema Camera(以降BMPCC)と比較したいとか、そういう方のためにも今回はGH4で映画を撮った時の話をしようと思います。
元々制作系の撮影の経験がほぼ無い私ですが頂いた案件は自主制作映画の撮影。私はその制作団体から発注を受けて撮影したという形です。照明さんも居ないので私、録音さんも居ないのでそれも私、あとポストプロダクションも全て担当したのでその辺りの話も少し。。

機材構成

f:id:Null3:20180318213822j:plain

(マッドボックス...もっとレンズ本体に寄せないと意味ないです...だめな例です。汗)

カメラ:Panasonic DMC-GH4(全カットV-Logで収録)
レンズ:OLYMPUS ED12-50mmF3.5-6.3+LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
ヘッド・三脚:Manfrott 503+525MVB
レコーダー:ATOMOS NinjaBlade
マイクレコーダー:ZOOM H4n(24bit/96kHz wav記録)
マイク:SENNHEISER MKH-416
レンズフィルター:NDフィルター(+ハーフNDフィルター)各種+ソフトフィルター+レンズプロテクタ等
リグ:家に転がっていた安物

収録フォーマット:1920×1080,23.98p(ATOMOS NinjaBladeでGH4からの4:2:2出力をProResHQ 10bit 220Mbps収録)
ポスプロ処理:PremiereCS6でオフライン後にXMLを書き出してDaVinciResolveでカラーグレーディング。XMLを再度書き出してPremiereに戻し、オンライン編集。数カットほどバレ消しでAfter Effectsも使用。

GH4の使用に至った経緯

 ざっくり言えば予算不足です。
本当は色々な事を考慮した上でBlackmagicのURSA 4K(EFマウント仕様)やCanonのC300あたりを使用したかったのですが「予算がないので...」と言われ自己所有のGH4を使うことに。
更にGH4で映画を撮ったという話を知り合いや同業者から全く聞かず、ネットで色々調べるとデジタルハリウッド大学の大学院の方がPanasonicから提供を受けて映画を撮っていたみたいなのですが、制作時期から見てV-Logでの収録はしていないこと、また低予算で撮ったとは言え大学と企業がバックアップしていてメイキングを見た限りレコーダーはKiProを使っていたり、人員も確保できていたりと私が抱えることとなった超低予算案件とは状況が全く違ったのでアテにならず、個人的には結構チャレンジでした。楽しかったけど。(笑)

使用感

カメラの操作性

 小さい割に操作性は良い方では?と個人的には思います。ただめちゃくちゃ使いやすいという訳ではありません。それでも「良い方」と書くのは対抗馬であろうBMPCCの操作性がとてもとても悪いため、それと比較すればGH4は楽に手なづけられるという感じでしょうか。あと、色の再現性はともかく本体の液晶が結構見やすいです。本体の液晶に表示されるヒストグラムがもうちょっと端に寄せられると良いのになぁとは思いました。でも他のカメラも変わらないのでこんなものでしょう。

吐き出される映像とV-Log

f:id:Null3:20180318222034j:plain

f:id:Null3:20180318222039j:plain

(映像からキャプチャしたグレーディング前の画像...)
 今回は全カットをV-Logで撮影しましたが撮影中に「これ全部Logで撮るのはやめたほうが良いかも」とか思いました。結局全部Logで撮りましたがやっぱり全部Logというのはやめたほうが良いでしょう。どんな場所でLogダメだな、と思うかというと屋内です。今回は照明にもお金をあまり掛けられなかったのでちっさいライトを2灯手配しただけであとは自然光頼りです。するとGH4の弱点である感度と相まってシャドウにノイズがバリバリ乗ります。グレーディングしていない状態でノイズが乗るということはグレーディングで苦労するということです。プロダクションの段階で出来ることは明るいレンズを使うこと、照明を焚くこと、Logで頑張らないでプロファイルをシネライクDにすること(シネライクDならLogほどノイズが乗らない...ように見える)、ISOを上げないことに尽きます。個人的にGH4で映像撮影する際の感度はISO800が限界かなと思います。それ以上は実用的で無いです。
 さて屋外で撮った時や明るさが十分に確保出来ている時の画はどうかと言うと結構良いと思います。勿論REDやその他RAWで撮影できるカメラほどレンジが広いわけではない事と、Logを使用した際の基本感度はISO400という仕様の問題、記録するフレームレートが24pなのでシャッターは1/50で設定している等、それらを踏まえると昼間の屋外ではめちゃくちゃ明るく写るカメラでもあるので、白をぶっ飛ばして雑に撮るとそれはLogと言えども色は飛んで記録されます。NDフィルターを使用した上でヒストグラムを確認、若干アンダー気味に撮らないと撮影後に後悔するでしょう。AF105なんかも若干アンダー気味に撮らないと白がぶっ飛ぶカメラでしたがこのカメラもそんなクセを持っています。ここではLogで撮った本編の、人間が写っている映像をお見せできないのが残念ですが、かなり良く写っています。

レンズとフォーカス

 今回主に使用した使用したOLYMPUSのレンズは諭吉さん1枚程度で買える安レンズだという事を考えればかなり頑張ったかなと思います。ただ動画用のレンズではないのでアイリスのリングが有るわけでもなく、またフォーカスリングも回りっぱなしのレンズな上、GH4側のフォーカス表示も距離ではなくてバーなので、記事の上の方に貼った写真でフォローフォーカスを装着した写真がありましたがあれは実戦投入しませんでした。勿論フォーカスマンも用意していないので現場では私がカメラをオペレートしつつフォーカスも合わせるという風にしました。基本マニュアルフォーカスのレンズをくっつけてENGカメラ(業界では普通ですが)を担いでいる事がちょっと前は多かったのでそれが活きたのか普通にフォーカスは拾えました。まともにビデオカメラマンをしている人なら案外、フォーカスで困らないかも知れません。センサーの関係でそんなにボケないのでそれも幸いしているかも。
 レンズの明るさについては流石に暗かったです。明るいマイクロフォーサーズのレンズを探してくるか、スピードブースターを間に挟む方法を取れば明るくなる上、画も広くなるという利点があるのでその辺りも検討すると良いと思います。
 ちなみに今回使用したOLYMPUSのED12-50mmは動画撮影においてはオススメしません。フォーカスの制御がなんか独特?で、マニュアルフォーカスでフォーカスを置いておいた上でズーム操作をすると後からフォーカスが追いかけてくるような挙動になって、一時的に画がボケます。フォーカスが超電子制御なんですね。多分。(無知)
とりあえず次回GH4で大掛かりな何かを撮る時、私はB4レンズをマイクロフォーサーズに変換するという手段を考えています。

音周り

 今回はMKH416の音をH4nに入れて録音を行いました。またこのH4nで録音したファイルを編集で使用しましたが、H4nのヘッドフォンアウトをGH4のマイク入力にも入れました。GH4で映像を録画する訳ではありませんがGH4から吐き出されるHDMIの信号に音が乗っかっていないとHDMI経由で伝送されるNinjaBladeのファイルには音が乗らず、プレビューする際に音がないという問題が起きるためです。今回のこの案件ではアフレコをしないで(普通の映画はアフレコ)基本的に現場で録った音に頼るというものだったのでプレビュー時の音は必須でした。尚、音声の同期についてはアナログにカチンコを使用しました。

 GH4をコンパクトに運用する場合はマイクの出力(XLR)を何らかのミキサーでGH4にステレオミニプラグで入力させて映像と一緒に録音させる方法があるとは思いますがやはりミキサー側で録音した方が音質が良いのは確かです。が、それも程度の問題でGH4に直接入力した場合でも簡易的な取材・ドキュメンタリー、Youtuberの方が使用する程度なら問題ないのでは無いかなと思います。

 さて、ここで問題だなと感じたのはGH4のLRの入力レベルが均一でない事です。同じ音を入力させてもLとRではどっちかが小さくどっちかが大きく入ります。どっちがどっちかは忘れました。どうであれH4nで記録する分には問題ないのですが..。
あとGH4内臓のレベルメーターはアテにしないほうが良いような気がします。GH4の検証段階で、ステレオミニのマイクを直接GH4に入れたりしてみたのですが、レベルメーター上では全く問題無いレベルだったのに、いざプレビューしてみたらバリバリ割れていた事があります。一応GH4にはオーディオのオートゲインがあったかとは思いますがノイズ感は増すので、音で失敗できない時はしっかりとモニターすることをおすすめします。
また外部ミキサーをリグに積みたくないけどXLRを備えるマイクを使用したいという場合は後述するインターフェイスユニット(AG-YAGHG)を使用する事をおすすめします。

端子周り

 HDMI出力時、4:2:2 10bitの映像を吐き出せるというのがこのカメラのウリでもあった訳ですがHDMIはMicroHDMIなので貧弱です。びっくりするくらい貧弱です。標準サイズのHDMI端子でも貧弱なのに更に貧弱です。多分大きくカメラ自体を動かすようなアクション映画でも撮ろうものならこれは致命的な問題になるでしょうが、そういう人はHDMIロックを買うか、インターフェイスユニットのYAGHGを購入してSDIアウトを使ってくださいという事だと思います。そういえばBMPCCもHDMIがMicroHDMIで苦労した事があります...。

ポストプロダクション

カラーグレーディング

f:id:Null3:20180318234937j:plain

f:id:Null3:20180318234942j:plain

f:id:Null3:20180318235650j:plain

 左が生の状態で右がグレーディング後です。一番下の海の画像は内部録画です。コレに関してはちょっと色が壊れてます。すいません(-_-;)
映画本編の映像については全て10bitのファイルから編集、グレーディングを行っています。グレーディングはPremiereでオフライン後にXMLでデータを引き継いでDavinciでグレーディングを行いました。グレーディングした感じでいうと良くも悪くもLog、という感じです。良いライティングが出来ていると結構攻めたグレーディングも可能です。是非お見せしたいところですがお見せできず...。
10bitと8bitのノイズ感・バウンディングについてはここでは触れませんが、ポスプロで極力面倒を避けたいのであれば10bitで記録しておくべきでしょう。但し8bitで撮ったから使えないという訳ではなく、我々調理する側のスキルによってどうにでもなると思います。

f:id:Null3:20180319000051j:plain

f:id:Null3:20180319000056j:plain

こちらはシネライクDで撮影したものとグレーディングしたものです。
シネライクで撮ってもLogの素材と混ぜることは出来ると思います。シネライク、結構良い感じです。全部シネライクDでも良かったかも。なんとなくディテールがよく残っているような印象です。

 やっぱりH4nで録音した音声と映像の同期をカチンコで取るのはめんどくさかったです。仕方ないことだけど。
 普段こういう映画やドラマ関係の編集をしないので知りませんでしたが、後日調べたらカメラ側で録音した音とレコーダーで録音した音を自動で同期させることが出来るPluralEyesというプラグインがありました。価格は約4万円とプラグインの割にはリーズナブルなので今後もこういう仕事が多ければ導入を検討したいなと思っています。

まとめ

 GH4だけで映画を撮るのは楽ではないです。正直めんどくさいです。
でもちゃんと特性を理解してあげれば意図通りの画を撮れるし、非常に基本的な事は抑えてあるカメラだと思います。水を扱ったり、やたら背景が動くようなシーンではセンサーの処理が追いつくのか、また内部録画でのブロックノイズは?とかそういう問題も出てくるでしょうが、それでも値段を考えればかなり頑張っていると思います。あと地味に画素欠けを修正する機能が助かりました。これはEOSなんかだとサービスセンターに送ってソフトウェア的に修正してもらうか、センサーを交換するかしか選択肢が無いです。
 予算的な制約の関係でカメラに掛けるお金を削る場合にGH4を使う、というのは大いにアリだと思います。ただGH4に限らず一眼レフカメラを"はじめての”*1自主制作映画で使用するというのは危険かなと思います。先にも書いたように撮影時に非常に手間がかかります。映像の基礎を抑えておいてそれを応用して使わないと大事故に繋がるため初心者にはオススメしません。少なくとも「自主制作映画を撮りたいんですが何を使えば撮れますか」と言っているレベルならアウトです。究極的には何を使っても撮れますので。
 最後に一つ。めっちゃネット上で「Logは良いぞ」「なんだLogすげーな」みたいな記事がありますがLogは万能ではありません。惑わされないように...。プロダクションの時点で画を整えておくことが基本です..。
おわり。

 *2018年4月14日 一部修正
 *2018年5月2日   当初「こういうカメラから映画撮影デビューするのも良いかも知れませんね。」と書いたものの、「初心者が一眼レフで映画を撮るのは危険かな...」と思い修正。一眼レフで映画を撮るのはプロじゃないと危険です。

*1:普段ビデオカメラマンとして仕事をしている人なら良い。映像というものが初心者ならアウト。という意味

【PCケース】Versa H26でパソコンを組んでみた【ざっくりレビュー】

f:id:Null3:20180225014449j:plain

こんにちは。
先日知り合いのパソコンを組む機会があり、長めのグラフィックボードが使えるケースを探した所、安価だったのがThermaltakeというメーカーのVersa H26というケースでした。

ざっくりとした説明ですが誰かの役に立てばと思い記事にします。

使用パーツ

CPU      Core i7-7700K 4.2GHz
グラフィック  GIGABYTE GTX980GV-N980G1 GAMING-4GD
メモリ     Crucial DDR4 16GB x 4 CT4K16G4DFD824A
HDD(データ用)TOSHIBA DT01ACA300 3TB
SSD(システム)SanDisk SSD PLUS 480GB SDSSDA-480G-J26
ドライブ    HLDS スーパーマルチドライブ GH24NSD1 BL BLH
マザーボード  ASUSTeK PRIME H270-PLUS 【ATX】
電源      玄人志向 KRPW-L5-600W/80+
CPUクーラー  ENERMAX ETS-N31-02

 

組んでみた

f:id:Null3:20180225014553j:plain

若干ブレていますがパーツの収まり具合はこんな感じです。
側面が全面アクリルなので見た目を重視する場合は基本的に裏配線をすることになります。尚、この記事ではパソコンが納品前なのでアクリルに保護フィルムがついている白い状態でしか写真を撮れていません。。

マザーボードの取り付けにあたっては、このケースには最初からスペーサーが取り付けられていました。が、もしスペーサーの位置が違うマザーボード(MicroATXとか)だったらスペーサーを取り外す作業が必要になるのでそこは面倒かと思います。今回使用したPRIME H270-PLUS(ATX規格)は全てのネジ位置が合っていました。

f:id:Null3:20180225014852j:plain

先にも書いた通り今回はATX規格のマザーボードを使用しました。電源が下置きのケースなのでマザーボード下部はこんな感じで余裕がありません。余裕がなくて面倒になるのはVersa H26から来ているスイッチ、ランプ、フロントパネルオーディオ・USB類の配線、SATAの1~4番までの配線です。デカイ指の私は裏配線という事もあって若干苦戦しました。繋がっているビープスピーカーはケースに付属しています(何故か2つ入っていました。 *説明書通りなら1個です。)

f:id:Null3:20180225015658j:plain

f:id:Null3:20180225015705j:plain

グラボの補助電源とマザーボードの補助電源です。実は今回使用したKRPW-L5-600W/80+という電源のコードが短く、またケースが裏配線仕様なので、結果的に長さが足りなくなりました。ついでに言うと後述するHDDマウントへのSATA電源も短くて私の場合は足りませんでした。グラボには延長コード..というか変換コードがあったので延長出来ましたが、マザボ、SATAの延長コードは事前に用意しておくと楽チンです。

変換名人 SATA電源(15ピン)延長ケーブル 30cm SPR/CA30

変換名人 SATA電源(15ピン)延長ケーブル 30cm SPR/CA30

 

 今回はこの2本で延長を行いました。

f:id:Null3:20180225020255j:plain

裏面です。このあとタイラップで配線をキレイにまとめました。

f:id:Null3:20180225020349j:plain

HDDとSSDはケース前方の下部に取り付けマウントが存在します。
SSDは2.5インチの場合でもネジ止めで装着できるのでスペーサーを買ったりする必要はありません。また今回は使用しませんでしたがケース内には別にSSDを装着するスペースもあります。

f:id:Null3:20180225021303j:plain

それでもまぁ、HDDをたくさん積みたいとかそういう用途ならこのケースは選ばない方が良いでしょう。

f:id:Null3:20180225021524j:plain

前面。結構プラスチッキーです。初期ロットではマイクとヘッドフォンの端子が逆になってるという不良品が出荷されていたようですが現在は解消済み。でも今回買ったケースは前面の左側のUSB3.0のポートが使えず....。不良品でした。初期不良で販売元のツクモに送れば交換してくれるでしょうが全てを積み込んだ後なので時既に遅し。まぁ、価格を考えれば仕方ないのでしょうが、ビープスピーカーが2個入りだったりと結構製品管理がお粗末な気もします。

f:id:Null3:20180225021438j:plain

マザーボードのバックパネルはかなり装着しやすいケースでした。
アクリルじゃない方のケース蓋は手回しのネジですが予備のネジ一切ありません。ついでに言うとアクリルの方のネジも予備はありません。紛失したりぶっ壊したりするとアクリルの方は特に面倒です。

おわりに

f:id:Null3:20180225014449j:plain

色んなサイトのレビューを見るとケースが歪んでいるとかそういう話もあったのですが私の個体では特にそういう事はありませんでした。ケース内からの音はまぁまぁ聞こえます。今回のグラボはGTX980、ファンが3つのモデルですが流石に全開で回すと蓋を閉めていてもうるさいです。ですが価格を考えれば電源も下置きですし、総合的に見て優秀だと思います。
残念なのはUSBポートが1個死んでいた事。ビープスピーカーを2個間違って入れるよりも最も必要であろうネジの予備をいくつか入れてくれた方が良いです。あとネジの品質も上げたほうが良いです。手回しネジの1個の山がちょっとおかしくて回しづらかったです。メーカーさん、見ていたらどうぞ改善のご検討よろしくお願いします。

 

AmazonアウトレットでAcerの液晶モニターを購入してみた

こんにちは。
先日、液晶モニターを人から頼まれて購入したのですがその際にAmazonアウトレットを利用して購入してみました。Amazonアウトレットの商品は良いのか悪いのか??実際に使ってみたのでお伝えします。

Amazonアウトレットとは

Amazonのホームページによると

 Amazonアウトレットでは、お客様から返品された商品や、倉庫内で梱包に傷を負った商品のうち、商品の状態が良いもの、食品および飲料については倉庫内で保管され賞味期限が近づいたものを、お手頃な価格で販売しています。

 という事だそうです。今回は食品ではなく電子機器なので、返品されたことがあったり梱包に傷がある商品だけど本体には問題ない中古品という事でしょう。
ということで、Amazonの商品は中古品ためAmazonアウトレットの商品はAmazonの商品ページの「中古品の商品」から購入できます。新品よりそこそこお安いお値段で購入ができます。

購入したもの

今回はAcerのKA240Hbmidxという24インチのモニターを2枚購入しました。
本当は同社の別のモニターをAmazonアウトレットで購入する予定だったのですが、そちらはAmazonアウトレットの在庫が1つだけでもう1枚は新品を購入しないといけなかったので2枚ともアウトレットで購入できるKA240Hbmidxを購入しました。コンディションは「可」で「商品の数か所に小さな傷があります. 外装に多少の損傷があります」という説明になっていました。傷だらけだったらマズイけどどうなんだろ...と思いつつポチッ。

 購入してみた

f:id:Null3:20180224220141j:plain

こちらが届いた商品です。どうでしょう?外装は思っていたよりもずっとキレイです。というか、新品とあんまり変わりません。

f:id:Null3:20180224220459j:plain

外装の裏側です。一度他の人に配送された形跡があります。どうやら返品された商品だったようです。2枚のモニターのどちらにも伝票跡ありました。

f:id:Null3:20180224220653j:plain

外装側面には「Amazonアウトレット 検品済」のシール。

f:id:Null3:20180224220750j:plain

外装上部にはAmazonアウトレットのテープ。

商品チェック

f:id:Null3:20180224220852j:plain

箱を開けてみると新品と変わらない状態で梱包されていました。勿論付属品も全部ありました。

f:id:Null3:20180224221004j:plain

モニター本体です。コンディションに「商品の数か所に小さな傷があります」と書いてあったので目に見えるキズがあるのかと思いましたが見当たりません。パネル面も新品同様です。

f:id:Null3:20180224221141j:plain

うん。やっぱりパネルにキズはありません。

f:id:Null3:20180224221224j:plain

商品の裏側です。こちらに傷があるのかな??と思いましたが全くありませんでした。

おわりに

Amazonアウトレット、すごいです。ほぼ新品の状態のものが新品より随分安く購入できました。このあと電源を入れて動作確認をしましたが勿論動きました。万が一動かなくてもAmazon発送なので通常の商品同様に返品が可能なので安心です。
コンディションの「可」というのは今回に限って言えば本来なら「非常に良い」くらいのものだと個人的には思いました。コンディション説明の「商品の数か所に小さな傷があります」というのは保険的な意味合いがあるのでしょうね。真に受けなくて良いかもしれません。
どうせそのうちキズって付いちゃうし安く買えるならその方が良い、と考えている方にはAmazonアウトレット。オススメです。