ヌル's site

誰かのお役に立つ情報。

Windows10で発生したVIDEO_DXGKRNL_FATAL_ERRORを直す【PC修理】

こんにちは。
今回は出張修理です。本来は弊社製のPCをご利用されているお客様で弊社(というか私の自宅)から車で片道2時間くらいまでの範囲でご利用されている場合(あとは気分次第)に限り出張修理をするのですが、お知り合いからのご紹介で,しかもめちゃくちゃ急いでいるという事だったので今回は出張修理をお引き受けしました。

個体情報

今回のお客様はとある映像制作会社さん。先方の社内だったので写真をバシバシ撮影する訳にも行かず、画像は↑のエラーコードの画像のみです。ご利用されているマシンの詳細はこちら。

  • メーカー:海外D社 
  • 個体情報:2020年製 タワー型デスクトップPC
  • OS:Windows10 Pro 64bit
  • CPU:Intel Core i7 10700K
  • メモリ:16GB×2 32GB
  • SSD:未確認
  • GPU:OEM RTX 3060Ti(最近のD社のゲフォ系はMSIがOEMしているものだったと記憶していますが間違っていたらごめんなさい)
  • 電源:未確認
  • 症状:Premiereを走らせるとブルースクリーンが出る

制作会社のマシンなので映像編集に使っているのかと思いきや、この子は利用用途が少し特殊で、この会社内にある配信スタジオで配信映像を送出したり、スイッチャーに素材出し(PremiereでV出ししているらしい)したりするために利用されているようです。
事前に聞いていたのはとにかく急いでいるということだったのですが、どうやらこれが動かないと配信が出来ないからということのようです。運の悪い事にオンエアは5時間後(!)責任重大です。

再現したので直す

確かにPremiereを起動させると「VIDEO_DXGKRNL_FATAL_ERROR」が出て来ました。
他のソフトを起動させてもストレステストを行っても再現しないので、原因はグラボではなくPremiere本体若しくはドライバでしょう。

本機にインストールされているNVIDIAのドライバーはNVIDIA Studio Driverのバージョン528.02でしたが、運良く本日528.24がリリースされたばかり。しかもバグフィックスの内容に目を通すと

Adobe Premiere Pro、Photoshop、および Lightroom が 528.02 で不安定になる [3940086]

となっています。これは当たりか・・・?
早速最新ドライバをインストールして1時間ほどPremiereを触りましたが大丈夫そうです。弊社の基準的にはもう少し検証したいのですがオンエアまで時間がないので、とりあえず本機を引き渡してオンエアに立ち会う形で様子見をしました。結果的には正常に動いてくれていたので一安心です。

まとめ

重要なシステムに組み込まれるPCには可能な限り壊れにくいメーカーのものを、そしてサブ(予備機)を用意していただけると安心かと思います。。

2023年3月17日追記:本ページで対処を行ったお客様とは別に、同様のエラーが別メーカーのPCで、しかもPremiereを使用していると起きるというご相談を先日頂きました。この方のケースではメモリ不足が原因だったのでPrへの割り当てメモリを減らすことで一次対応とし、その後メモリの増設を行うことで改善しました。

PXW-Z190で4K収録をする際のSDカード選び

f:id:Null3:20230122113841j:image

こんにちは。今回は映像屋さん向けのお話です。
弊社ではZ190を所有しています。ただ正直なところ,この片田舎では、4Kで撮影を求められることも納品することもほぼ無いのですが(それにZ190で吐き出される4Kの映像は使う場所を選ぶので...)、他社にこの子を貸し出すと「どこのSDカードなら使える?」と聞かれることがままあるのと、何らかのトラブルでいつも使っているSDカードが使えない(壊れた,壊した,持ち出し忘れた等々)ということも往々にしてあり得るので、適当なカードでも使えるのか検証したいと思います。

カメラ側の仕様

一度カメラ側の仕様についておさらいします。
Z190で言う「4K」とは下記の通りです。

  • 3840×2160
  • フォーマット:XAVC-L(XAVC Long)
  • コーデック:MPEG-4 H.264/AVC
  • ビットレート:VBR 最大150Mbps

4K収録対応カードは「SDXC(Class10,UHS-Ⅰ,U3)」となっています。
周波数(フレームレート)は最大59.94Pまで一通り選べますが4Kの規格的には59.94Pが標準なので弊社では特に先方からオーダーがなければ4Kは59.94Pで回しています。

仕様から考えるにビットレートの最大値が150Mbpsなので、SDカードに求められるスペックは“最低”書き込み速度で18.75MB/s程度の速度が必要なことが分かります。

“最低”書き込み速度と書いたのは言わずもがな、SDカードやパッケージに記載されている書き込み速度というのは“最大値”です。いくら最大値が優秀でも、平均あるいは最低速度がポンコツであれば当然書き込みが追いつかず収録事故が発生します。そういった問題があるために、こういったファイルベースのカメラで使用する記録媒体はメーカーが示している推奨カードの規格と、最低速度が重要です。

確実に使えるカード

Z190の上位機種であるZ280や、XDCAMシリーズ(円盤記録のENG系以外)の殆どの機種は基本的に記録媒体はSxS一択なので何も悩むことは無い訳ですが、SDカードしか使えないZ190で使って絶対大丈夫ということになっているのはSONYのTOUGHシリーズです。(これを使っていないと何かあった時に責任問題になりかねないので)弊社でも使っています。(SxSに比べれば)安い。

Eシリーズはスペックが多少劣る分、黄色いGシリーズよりも若干安いのが特徴。これも弊社で使っていますが特に問題は起きていません。

他社製カードを検証する

f:id:Null3:20230122123953j:image

ここからは実験です。写真の通り4K 59.94P,最大150Mbpsでカメラを回し、記録先として他社のカードを使ってみます。

この検証では10分間連続でRECし、バッファエラーが出たり,RECが止まらなければ良しとします。ビットレートがVBR(可変)なので、高めのビットレートを出すためにPCモニターに点滅の激しい音楽ライブの映像を出し、カメラはそこに向けて録画をすることにしました。(本当は海にでも行けば良かったのですが寒いので..)

f:id:Null3:20230122140111j:image

弊社に転がっていたSDカードを数枚検証します。実際問題、この検証で使えたとして今後も使うかどうか聞かれと怪しいカードが沢山ありますね。。

f:id:Null3:20230122124912j:image

大体どこの制作会社にもあるお馴染みSandiskのExtreme PRO。UHSスピードクラス3,ビデオスピードクラス V30で読み込み最大170MB/s、書き込み最大90MB/sとなっているので、SDアソシエーション(SDカードの規格を策定している団体で、速度関係の規格を乱立させユーザーを混乱に陥れている主犯)の規格的には最低書き込み速度30MB/sが保証されています。

結果:使えました。
後日仕事で使いましたが3時間連続RECも出来ました。

※ただし昔のロットの本カードはZ190と相性が悪く、収録どころかフォーマットも出来ない(=カメラ側に認識されない)と公式にアナウンスされているのでお気をつけください。弊社のこのカードは2022年夏頃に購入したもののようなので、現在流通しているものは大丈夫だと思いますが念のため。

f:id:Null3:20230122131417j:image

多分GH4か何かで4K収録する案件で購入したTranscendのカード。その後は弊社のNXCAM(2年くらい前に全機退役)で使用していました。

UHSスピードクラス3、読み込み最大95MB/s,書き込み最大60MB/sです。ビデオスピードクラスに関する記述がありませんが、一応規格上は30MB/sの書き込み速度が保証されているものに入るはず。当時はこれでもかなり高速な部類だったので価格はそこそこお高かった気が。

結果:使えました。
後日仕事で1時間連続RECをしましたが問題ありませんでした。

f:id:Null3:20230122140140j:image

今度はサンディスクのSDHC。最後にいつ使ったか分からない。

結果:使えません。

※4K収録時、Z190はSDHC非対応なので当然の結果です。今までZ190にSDHCを差したことすら無かったので試していませんが仕様上,プロキシ収録用ならSDHCでも使えるそうです。

f:id:Null3:20230122140424j:image

お次はトランセンド製のSDXC出始めの頃のカード。スピードクラス10です。それ以外の規格についての表記はありません。(規格が乱立する前の時代の代物ですので...)
この子もまた、最後にいつ使ったのか分からない。

f:id:Null3:20230122141313j:image

フォーマットしていたら
メディア(A)は非保証メディアです
とカメラに怒られました。確かに推奨スペックのカードではないけど、カメラ側で判断出来るんですねぇ。優秀。

結果:途中でRECが止まりました。

しかし何度か試すと10分間止まらずに使えることもありました。ビットレートの可変具合によるものではないかなぁと思います。つまり書き込み速度がギリギリってことですね。

f:id:Null3:20230122142034j:imagef:id:Null3:20230122142057j:image

こんな危なっかしい方法は誰も仕事で使わない(少なくとも私はやらない)と思いますが、SDXC規格のマイクロSD(サンディスク製Ultraシリーズ)を変換アダプタを使ってカメラに差し込んでみます。多分GoProがHero3とか3+の時代にGoPro用に使っていたマイクロSD。

結果:使えません。

カメラから見えずフォーマットすら出来ませんでした。
UHS-ⅠですがUHSスピードクラス1なので推奨カードの基準を満たしていないという点がダメなのか、どこが作っているのかよく分からない変換アダプタが悪いのかは不明です。しかし先ほどの古いトランセンドのSDXCが一応認識されていたことを考えると変換アダプタが悪いのかなと思ったり。

まとめ

割と安物のSDカードでも要求規格さえクリアしていれば大丈夫でした。
安牌はSONY製カード、どうしてもSONY製カードを使えない理由があるのならサンディスクのエクストリームプロが良いのでは無いかなと思います。

出先でトラブった時は家電量販店がないと厳しいかもしれません。
一応近所のコンビニを数軒見て回りましたが、コンビニ大手(セブンイレブン、ファミマ、ローソン)で取扱のあるSDカードの多くはキオクシア製(旧東芝)で、殆どのお店が16GB(と、32GBがある店もあった)のSDHCカードしか置いていません。速度云々以前にZ190では使えません。

メディアは必ず予備の予備まで持っておけ、ということですね。

施工不良によるエアコンの水漏れもある

こんにちは。

これはまだ私が一人暮らしをしていた時に借りていたアパートでのお話です。こういう事もある、という事で記事にしておきます。

新品のエアコンなのに・・・

元々このアパートには”設備”としてエアコンが取り付けられており、年式はもう10年以上前の富士通製エアコンでした。
入居時にエアコン内部もクリーニングしてくれていたのでしばらくは特に不便なく使えていたのですが、ある日を境にうんともすんとも言わなくなりました。故障です。

管理会社に電話をしたところ、真夏にも関わらず翌日に設備屋さんと管理会社の方が来てくださり、直しても(年式的に)またいつ壊れるか分からないから〜と気前よく三菱電機製の霧ヶ峰を取り付けてくださいました。それもこれも、実はこの物件は管理会社が自前で持っている物件なのとその管理会社は基本的に地域で一番大きな建設会社なので真夏でもエアコンと設備屋さんを手配できるのです。

無料で直ってよかった〜と思ったのも束の間。

水漏れ。
エアコンが新品に変わって1週間のことです。エアコンの外装の繋ぎ目から水が滴っています。(写真では見えませんが)
すぐに管理会社に連絡すると、この間来てくださった設備屋さんがすっ飛んで来てくれました。

ちなみにこの日は外気温34度くらいの日だったと記憶しています。
そのためエアコンを止めると途端に室内がサウナになってしまう!ので、電源オンのまま原因究明。この時初めて気が付きましたが、エアコン付近のクロスがびしょびしょに濡れており、その中の断熱材までびしょ濡れとのことでした。(もしここが自分の持ち家だったら泣いてますよ。)
そして3時間ほど粘ってくれたおかげもあり原因が判明。

どうやらこの大きすぎる配管用の穴が悪いようで。誰がどの段階で開けたものなのかは?だそうですが少なくとも建てた時では無いらしく、まぁ古いアパートですから歴代の住民の誰かが自前でエアコンを交換して、その時に入った変な業者が空けたのでしょう。

ウレタン吹きつけで解決

この大きな穴のせいで水が漏れてくるメカニズムは大まかに説明するとこうです。

  1. 内部を通っている冷媒管が(断熱を巻いているのですが)、穴が大きすぎるがために外気に触れる面積も増え、熱交換器で発生しているドレンとは別に結露水ができてしまっている。
  2. この居室は第3種換気(吸気は自然吸気、排気は機械排気)で基本「負圧」の状態。自然吸気口の他に吸気口になってしまうのはこのエアコンの穴以外になく、ものすごい勢いで外気が侵入しているため、冷媒配管を伝い水がある種逆流して居室に侵入。その過程で断熱材やクロスも濡らした。
  3. しかしながら配管外で発生している結露水とは別に、室内機で出来たドレンも漏れている様子。これはどうやら部屋の広さに対してエアコンの能力が追いついていないことと、2の負圧状態のせいで室内機外に微量漏れている。(この居室は7.5畳。1Kのお部屋なのでKの部分も冷やしていることと、築30年そこそこの木造アパートなのでそこまで気密性が無いことを加味すると、新しく取り付けてもらった6畳用の霧ヶ峰では力不足なのでしょうね。)

つまるところ、この穴を塞げばとりあえず水漏れはどうにかなるので「ウレタンを吹きつけましょう」ということになりました。それにしてもこの穴、私(男)の腕が2本入るサイズです。一体何を考えてこの穴を開けたのでしょうね。。

後日ウレタンを吹きつけてもらってから水漏れはぴたりと治りました。
次回エアコンを交換する時ってこのウレタンはどうやって処理するのかなぁと少し気になりますが、、ドレンの詰まり以外でエアコンから水漏れしている場合はこのような施工不良もあるんだなぁと、頭の片隅に置いておきます。

エンストするホンダ EU9iGB(エネポ)を直してみる

こんにちは。そしてあけましておめでとうございます。今年はちょいちょいブログを更新していきたいと思います。

さて先日,近所のおじいちゃんが我が家に突然駆け込んできました。

「あんちゃん機械得意だべ?うちの発電機の調子がいぐねぇ(良く無い)から見てほしいだげど。銭は出すかっよ。」

という事だそうで。私の本業は映像屋とパソコン屋なので整備士でも何でも無いのですが、急がないし直らなきゃ直らないで良いと言ってくれたし、忙しいわけでも無いので断る理由もなく。とりあえず引き取ってみる事にしました。

ホンダ EU9iGB

f:id:Null3:20230110203708j:image

後日おじいちゃんの作業場(何かの職人らしく隣町に作業場がある。すごい。)から宅急便で発電機が届きました。1台が故障しているもの、もう1台は正常に動いているものです。(正常に動いている状態が分からないと直ったのか何だか分からないので。おじいちゃんが2台所有していて良かった...)ちなみに後日判明しましたが宅急便で発電機は送れません。

さててっきりガソリンの発電機が来るかと思っていましたが送られてきたのはホンダ製のEU9iGB、通称エネポ。この機種は何度か映像の方のお仕事で借りて使ったことがあります。

ご存知の方もいるかと思いますが一応説明すると、エネポはカセットボンベを使用する発電機でこれが最大のセールスポイントです。
今から約10年ほど前に発売されたエネポ、発売当初はマーケティングに相当難儀したのか,フライヤーや店舗に置かれた写真にはお姉さんがこれ(エネポ)を公園かどこかに引いていってその場でホットサンドを焼くという、あまりにも無理があるシチュエーションが写されていたと記憶しています(笑)

あれから月日は流れ大規模災害が頻繁するにつれて「燃料がガスであるが故にガソリンのように発電機内で腐ったり詰まったりせず、そのため長期保管されがちな防災用に向いている」という点が評価され、それなりの数が行政や企業,防災意識の高い個人向けに売れていったという経緯があります。

修理開始

とりあえずホンダ公式から落とした本機の説明書を読んで、ネットの海でガス発電機が如何にして動くのかをざっくり下調べしたので修理を開始します。ここから先は自己責任です。変なことをすると修理中,修理後にガス漏れ等々で最悪人が死にます。お気をつけください。

不具合の内容はおじいちゃん曰く「エンジンが掛かってもすぐエンストする」だそうです。
私の方でも確かに症状を再現できました。エンスト時はオイル警告灯が点灯しています。

ひとまずメンテナンスカバーを開けてオイル交換。
1ヶ月ごとにオイル交換をしていたそうですがそれなりに汚れていますね。というか写真では見えませんがスラッジが多い気がします。250mlしかオイルが入らないのでオイルが酷使されてしまうのでしょうね。

ホンダ ウルトラG1を近所のホームセンターで買ってきたので規定量の250mlを入れます。
(少し前までは青い缶だったと思うのですが、デザインが変更されたのかしら?)ただフィラーキャップの位置が悪くめちゃくちゃオイルが入れづらいので、ダイソーなどで売っているマヨネーズやソースを入れるボトルを買ってくるか、ちゃんとしたオイル差しを使えば本体を汚さずにオイル交換が出来ます。我が家には幸いだいぶ昔に使っていた原付のオイル交換用のオイラーが転がっていたので助かりました。

ところでこのオイルフィラーキャップの位置はどうにかならないものですかね...折りたたみのドレンレールとか、そういう機構があるとキレイにオイルが抜けるのになぁ。

フィラーキャップのゴムパッキンがボロボロだったので交換。ちなみにフィラーキャップの締め付け規定値は2.3Nmで、これ以下だとオイル漏れの原因となるそうです。流石にトルクレンチは持っていないので適当にレンチで締め付けましたが、お手軽な発電機感を醸し出す割に制約が多いですね...。

ついでにメンテナンスされているのかどうかも不明なエアフィルター(エレメント)も交換します。

この時気づきましたが出力周波数が関東なのに60Hzになっていたので50Hzに変更しておきます。おじいちゃんにも聞きましたが特に意図したものではないそうなので。

私は事業者アカウントを持っているのでモノタロウで注文しましたが...一般の方はHonda Power Products 認定販売店なるところでパーツを発注されると良いと思います。(多分売ってくれると思います)

このエアフィルターはいわゆる湿式なので新品のエンジンオイルを染み込ませてから取り付けます。

ここで一旦動作確認をしましたが状況は変わらず。オイルの警告灯だけは消えました。もう少し深掘りします。

本体右上部、カセットボンベを設置するところに「プラグ点検口」なるものがあったので開けます。(説明書にはこの点検口に関する記載がありません)
ところがネジ一本で止まっているだけのフタなのに何故か開かずあれこれ試したら、ボンベを固定する機構のレバーが「解除」の状態だとこのフタは取れないようです。なのでレバーを「固定」の位置にするとフタが取れます。

プラグコード発見。
それにしても点検口と言いつつめちゃくちゃ狭い上にプラグまでが遠い!ホンダさんちょっと!(恐らく説明書に記載されていないということはここを開ける時はもうエンドユーザーが行う整備では無いのでしょう)

点検口が狭い&私の指が太いせいで力が入らずプラグコードがなかなか抜けない。。
格闘すること20分。プラグ本体が登場。

庭先の様子がいつもと違うのでパトロールしに来た野良猫の「からし」(と勝手に呼んでいます)。エサをあげている訳でも何でも無いのですがスリスリしてくる甘えん坊の1歳。

16mmのプラグレンチを突っ込みます。

しかし手持ちのプラグレンチではトルクが足りないのかプラグが固着しているのか、とにかくプラグが回らないのでプラグの焼け具合が確認できず。

多分こういうレンチならなんとか回せたと思われ。

無理に触るとエンジンを壊す事になるしなぁ...と思いつつ、1時間あれこれ粘りましたがダメなので一旦考えることに。

考えた結果プラグは後回しにすることにしました。代わりに一度外装をバラしてレギュレータ(ガス調圧機)にくっついている不純物キャップを確認することにしました。
外装を止めているネジはプラスネジ、六角ネジ(穴付き)、六角ネジ(10mm)が混在しています。

特に10mmの六角ネジは数こそ少ないのですが少し奥まったところにあるのが殆どなのでT型レンチがあると便利です。
目に見えるところのネジを外してもなぜか外装が外れず悩みましたが、正面パネルの停止と始動を操作する丸いレバーの蓋を外すと隠しネジがありました。

当然ながら前面パネルを取り外したところでインバータと思われるユニットやエアクリーナボックスが邪魔でプラグにレンチを突っ込むのは無理そう。
カセットボンベを設置する機構は取り外さなかった(ボンベを設置する機構にも六角ネジがあるのですが、左側ボンベ奥の六角ネジを外すためにはラチェットが必要そうだったので諦めました)のですが、これさえ外せれば恐らく何とかしてプラグを回せた、、はず。

マフラーの上の辺りにレギュレータやミキサがと思われるものがありました。
配管が2本接続されているちょうど下のところに六角ネジが2つあります。これを外すとそれが不純物キャップです。当然ですがここをいじると内部に残留しているガスが漏れ出てくるので十分に注意します。(なのであまり触りたくなかった)

わーえらいことになっていました。キャップがこの状態だとレギュレータの中身は...大変なことになっていました。可能な限り綺麗にします。(画像を撮る余裕がありませんでした...)

家に転がっていたパーツクリーナを使いました。

f:id:Null3:20230115114659j:image

この辺りは詳しくないので間違っていたら申し訳ないのですが、この”不純物”は恐らくタールだと思われます。液化ガスを精製する際にタールが発生し液化したガスに混じるため、精製時とガスをガスボンベに充填する前にフィルタ等を通して取り除かれているはずなのですが、どうしても微量に残ってしまうもの、のはずです。これは仕方ないそう(つまり仕様)です。

より大型のガス機器や設備には大抵ドレンコックが存在していてタールを簡単に抜けます。そこまで大量にガスを消費する発電機ではないから?なのかは不明ですが、エネポはここまで分解しないとダメというのは設計としてはちょっと良く無い気もするし、しかし操作を誤れば,あるいは使わずともそういう機構が存在するだけでメンテを怠るとガス漏れ事故が起こる箇所でもあるので整備士の方が食いっぱぐれないためにも仕方ないのかなと思わなくもないです。

f:id:Null3:20230115121238j:image

そして重要なのはどうやらガスボンベ(の充填元が重要なのだと思われるのですが)のメーカーによって“不純物”の許容量が違うようです。ホンダではエネポの他にガス耕運機 ピアンタFV200というガスエンジン搭載の製品があり、ホンダではこれらを動かす際に使用するガスボンベを「東邦金属製」に限定しています。(おかげで町中のホームセンターとドラッグストア,スーパー等8軒も回ってやっと見つけました。ウエルシアで。)

ガスボンベはJISによって規格化されているので他社製でも基本、物理的には使用できます。しかし指定メーカーのものではないガスボンベを使うと先の不純物トラップとレギュレータがタールまみれになり動作不良を引き起こします。正確には東邦金属製でも長い期間使っていればいずれ不純物でタールまみれになるので、そのスピードが指定メーカー以外だと速いということになります。

後日、発電機の修理なんかをしている方それとなく聞いたらどうもこの手のガス発電機と特に相性が悪いのはニチネン製のマイ•ボンベだそうです。

とは言え東邦金属製のボンベは(少なくとも私の街では)なかなかお目に掛かれません。でもどうやら東邦金属がOEMしているボンベはままあるそうで。

  • イオン系「ファミリーカセットボンベ」
  • ジョイフルホンダ「シャトルJH」
  • ニトリ,コメリ「シャトルカセットボンベ」
  • ダイエー「デイリーユースボンベ」

などなど。大抵これらのOEMボンベにも東邦金属純正と同様ボンベの外装にホンダ製品が動くと書いてあるのでそれが目印です。

ちなみにガスボンベで動く発電機は他に三菱がOEMしてヤマハやデンヨーなどでも販売されているMGC900GBがありますが、これはイワタニ製のガスボンベを推しているそうです。この機種でもやはりニチネン製のガスとは相性が悪いそうな。

このことからエネポでどうしても他社製ボンベを使うのならイワタニにしたほうが良さそうです。それ以外はエネポの寿命を削っていると思って使う必要がありそうですね。

f:id:Null3:20230111163515j:image

すみません。話が逸れました。

レギュレータの清掃が終わったので諸々を組み付けます。外装をバラした時から「組み付ける時はどうすっかなぁ」と悩んでいたものが一つだけありまして...。

これは前面パネルに運転状況を表示するLEDユニットです。しかしこいつに接続するケーブルがものすごく短い!その上ユニット側の端子が奥まっているので更に遠い!側面からでは尚のことよく見えない!という困った子。

f:id:Null3:20230111164006j:image

周波数の信号を飛ばしているケーブルもあるので作業スペースはこれくらいしかありません。30分ほど悩みましたが、ここは先にショートドライバを使ってユニットを取り付けた後、ケーブルを手探りで差し込むことでなんとかなりました。

 

f:id:Null3:20230111164247j:image

やっと組み上がりました。問題なく始動して一安心です。丸一日かかってしまいました。

おわりに

おじいちゃんには大変感謝されました。めでたしめでたし。私にもお金があったら防災用にエネポがほしいなぁ。

ヤマト運輸で発電機は発送できません【備忘録】

こんにちは。
もう発電機を送ることは無いと思うのですが、備忘録として残しておきます。

 

まず結論からお書きしますが、ヤマト運輸(というか基本的にどこでも)で発電機を発送することは出来ません。
ネットの海には「燃料とオイルを抜けば大丈夫」と書いてあるところも散見されますがヤマトに限って言えばNGです。発送出来るとしたら引き受けた営業所の人間がポンコツです。何かの拍子に燃えると物流網に多大な影響を与えますので発電機を発送することは絶対にやめましょう。

 

さてこのような記事を書くに至った経緯はこのようなものです。
先日、修理をお願いされた発電機を持ち主に返送するためにヤマト運輸を使って返送しようとしたところ...その時は受け付けてくれたのですが1時間ほど経ってから引受元の営業所から電話で

「発電機はお預かり出来ません」
と電話がかかってきました。

エンジンオイルも燃料(今回発送したのはカセットボンベで動くタイプのものですが、当然ガスボンベは抜いていますし、レギュレータから何から全分解して、動作確認後にもう一度バラしているので配管内のガスは抜けている)も抜いた状態なのに、です。

担当営業所とコールセンター、当日中に折り返してくれた支店の偉い人との会話はこちら

私「発電機は発送出来るのですか?」
→引受営業所のおばちゃん「出来ないです」
→コールセンター「営業所によります」(大嘘)
私「では発電機を送れる営業所を教えてください」
→コールセンター「コールセンターなので分かりません」
私「私も分からないのであなたに聞いているのですが?分からないのに答えたのですか?」
→コールセンター「えーっと...多分エンジンオイルを抜けば送れます・・・」(大嘘)
私「そうですか。例えばリチウム電池は本体に内蔵されていれば発送できますよね?ではなぜオイルは発電機内に入っているとダメなんですか?」
→コールセンター「エンジンオイルは燃えると危ないので・・・」
私「簡単に燃えたらいけないから発電機の中に入っている訳ですし、リチウム電池だって燃えたら危ないと思いますが?
→コールセンター「・・・」
私(いじわるですが理由は後ほど)「エンジンオイルの発火点は200度以上ですし、抵抗値も高いので静電気程度では発火しない*1のに、それでも燃えた時の話をしますか?」
→コールセンター「...担当から折り返します」

→その後連絡をくれた支店の偉い人
「発電機はオイル燃料等が充填されていない新品未使用品に限り発送ができます。」

これが公式見解です。曰く使用済みの発電機で「オイル、燃料を抜いた」と申告されてもヤマトではそれらが排出されたという確認のしようがないからだそうです。

私「では新品であると申告されたらそれが“本当に”新品でオイルも何も入っていないという確認がヤマトさんは当然出来るのですよね?どうやって確認しているのですか?」
→支店「メーカーの箱に入っているかどうか...です」(え?ザルすぎませんか)

 

まぁとにかく無理なら無理で別に良いのです。ルールですから従うべきです。
しかしコールセンターであそこまで詰めたのには訳があります。

そもそもヤマトさんがこの発電機を私のところに配達して来たのですが?
しかもエンジンオイルはきっちり入っていたし、おまけにそれがお漏らししちゃっている状態で。

 

私「お宅が元々配達してきたんだから(しかも2台!)、前回は良くて今回はダメというのはおかしいのでは?」
→支店「本来は配達してはならない荷物なので引受けた営業所とその営業所のドライバーの知識不足です。ちなみにメーカーの箱で梱包・配達されてきましたか?
私「みかん箱の継ぎ接ぎでしたね」
支店「それはもう完全に引受店の知識不足です。」(すごく謝られましたが、この方にも非は無いのです。)

 

とにかく、ヤマトで発電機を送るのは基本ダメなようです。
正確には、送れるのは新品未使用のものだけ。しかし担当店やドライバーの知識不足で危険物を発送出来る,メーカーの元箱に入れれば中古でも送っても大丈夫(ダメですが)というのはシステム的によろしく無いです。何より発電機は新品しか送れないということをホームページやら営業所のポスターに明記してくれていないのが不便です。

 

うーん..発電機の発送って...どこに依頼すれば良いのでしょうね...(私は自分で配達に行きました)

*1:しかしエンジンオイルは条件によってはよく燃えます。例えば気化したりすると危ないです。こんな回答がコールセンターから返ってくるとは最初から思っていませんけどね。

Kernel-Power 41を完治させる【PC修理】


こんにちは。お久しぶりです。ヌルです。
今回は以前から細々とやっていたパソコンのオーダーメイド製造と、その保守サービスでのお話です。
1ヶ月ほど前に弊社(正確には個人事業主なので”社”ではないのですが)で製造・納品したパソコンを使用されているお客様から「電源が突然落ちる」というご相談を頂きました。色々お話を伺うと

・状況は「電源が瞬時に落ちた後、自動でリブートがかかり正常に起動する」という状態。
・発生頻度はひどい時は1時間で10回くらい。一度も電源が落ちずに普通に使える日もある。
・なぜか夜21時以降に発生することが多い。
GPU(グラフィックボード)に負荷をかけている時に落ちることが多い。

という事でした。業務用途で使用されているPCなのはこちらでも把握しており、早急に直さねばということで即日出張修理に伺うことになりました。

Kernel-Power 41とは

一応事前にWindowsのエラーログを送っていただいていたのでわかっていたのですが、現場でWindowsのエラーログを見てみると同じものが出ました。「Kernel-Power 41」です。
さてこれは何かというと、「原因不明だけど電源が落ちた」ということを報告するエラーです。Windows7以降のWindowsで出てくるようになったエラーで、通称「KP41病」と呼ばれたりもしています。

原因の切り分け

Kernel-Power 41というエラーだけでは原因が分からないので、さらにエラーの内容を深掘りします。
頻発していたKernel-Power 41の詳細を見てみるとBugcheck Codeが0となっています。このバグチェックコードというのは電源が落ちた際,ソフトやハードに何らかのエラーが確認されると値が出てきますが、今回は0となっているためここから解釈できることは「何が原因かを記録する前に電源が落ちてしまった」という事なので、つまるところソフト側の問題ではなくハード側の問題で,しかも停電と同じ状況になっているという事から、電源不良である可能性が今回のケースでは非常に高いと判断しました。

電源不良でかつ電源から供給される電圧が落ちているという不具合の場合はBIOSを確認すると明らかにおかしい値になっている事もあります。(今回は大丈夫ですね)

電源交換

出張修理での対応なので持ってきた新品の電源へ交換します。

(これはプチ自慢ですが弊社は大手では量産が難しい小型でハイスペックなPCに強いので、今回のPCも搭載電源は一般的なATX電源ではなくSFX規格の電源です。)

電源交換の際は電源に接続するプラグインの配線が原因となっている可能性もあるため、同機種の電源を使用するにしても横着はせず、配線も全て交換することをおすすめします。

電源交換後、数種類のストレスチェックを行いましたが無事完走したので修理完了となりました。保証対応とはいえお客様にはご不便をおかけしてしまい申し訳無いです。。

原因の切り分けは冷静に

うちで納めたPCでKernel-Power 41による修理依頼が来たのは数年間で数百台と売ってきて初めてですが(多くは納品前検査で分かるので)、他社製PCでの修理は何度か対応したことがあります。多くの場合は電源が原因で、次点でメモリ故障とUSB接続の機器が原因であることが多い印象です。

また故障機から抜き取った電源を別のマシンで使用してもマシンの構成によっては問題なく使えるケースもあり、これは私の偏見ですが無線LANやBluetoothのモジュールにIntel製のものが搭載されているマシンでこの症状が出ることが多い気がします。
では無線モジュールの故障かというとそういう訳では無く、突き詰めていくと電源周りの何かが原因であることが殆どです。

エラーログやマシンの挙動をよく観察することで必ず完治しますので、焦らずに対応しましょう。ではでは。

より高画質になったANRANのワイヤレス防犯カメラセットをレビュー!

f:id:Null3:20190627132846j:plain

こんにちは。
以前レビューしたANRAN製の防犯カメラが高画質になったようなので以前との変更点をレビューします。

www.null3-blog.com

 開封

f:id:Null3:20190627132846j:plain

では早速開封してみます。

レコーダー

f:id:Null3:20190627133209j:plain

以前のレコーダーよりも画面がかなり大きくなり15.6インチになりました。それに伴いデザインも変更され、よりスタイリッシュな雰囲気が出ています。
インターフェイスはいぜんと変わらずUSBポートやLANポート、HDMIが備わっていて、外部のネットワークに接続することでパソコンやスマートフォンでモニタリングが可能です。もちろんスタンドアローンで使うことも出来るのでこのレコーダー単体で十分に監視が可能です。

カメラ

f:id:Null3:20190627133602j:plain

以前は白と黒のデザインでしたが、今回からはマットな感じの黒いカメラに変更されました。また画素数は200万画素になり、アンテナの位置にも変更が加えられました。
以前のモデルではカメラ後方にアンテナが配置されていたので取付角度によっては金具や壁に干渉するケースがあったようですが、この位置なら随分と改善されそうです。

その他

f:id:Null3:20190627134044j:plain

f:id:Null3:20190627134103j:plain

カメラの取付に必要なネジ類,ACアダプターの他、LANケーブルや、マウスも標準付属です。届いたらすぐに使える配慮がうれしいですね。
また今回はANRANの製品がずらっと印刷された小さい布巾が付属していました。モニターを拭いたりするのに役立ちそうです。

使い方は電源をいれるだけ!

f:id:Null3:20190627134408j:plain

レコーダーのモニターが大型化されたり、カメラが高画質化されましたが基本的なシステムは前モデルのままなので使い方も以前同様、簡単です。
レコーダーに電源とマウスを接続して、防犯カメラの電源を入れます。

f:id:Null3:20190627134704j:plain

レコーダーが先に起動するのでしばらく待ちます。

f:id:Null3:20190627134737j:plain

するとこんな感じでカメラと自動で接続され、モニターが可能になります。

カメラの画質

f:id:Null3:20190627134852j:plain

以前が汚かったわけではありませんが、シャドウにかかるノイズが減ったように見えます。明暗がきつい場所でも色が極端に潰れること無く記録されていて万が一の際に有効です。

f:id:Null3:20190627135025j:plain

こちらは昼間でも真っ暗な機材棚です。カメラに搭載されている赤外線を使い暗視モードにしています。かなり明るく映っているのがわかるかと思います。夜間の監視にもかなり有効ではないかと思います。
また前モデル同様に設定でカメラの明るさや色合いなどの調整が可能です。カメラの動作モードをレコーダーから制御することも可能なので、暗視モードを解除して通常モードにすることも可能です。

その他の機能

以前のモデル同様にこのレコーダーも様々な機能があり、
・スマートフォン・PCでモニター可能
・動体検知・スケジュール録画・手動録画・全録画など様々な録画モードを搭載
・動体検知時のメール送信機能
などを備えています。

手軽に本格監視をするなら

有線の防犯カメラだとどうしても配線が億劫になりがちですが、ワイヤレスなら電源さえ接続できればすぐに使用が可能です。
電波の強度もかなり安定しているため信頼性も十分な製品なので、万が一に備えて一家に1台、如何でしょう??