ヌル's site

誰かのお役に立つ情報。

Amazonで購入したETC車載器をオートバックスで取り付けてもらった時のお話と費用

f:id:Null3:20181012162923j:plain

こんにちは。
今まで私はETCを付けず料金を現金で支払っていました。が、最近高速道路に乗る頻度が増えてきました。それらはすべてお仕事なので交通費は出してもらっているのですがETCの料金と現金での料金とでは現金の方が当然高くつくので、先方から「ETC代を出すから買ってくれ」と有り難いお言葉を頂いたのでそのお言葉に甘え、ETCを買ってみました。

ETC車載器のお金だけ払ってくれるものだと思っていたので取り付けは自分でやって、セットアップだけお店でしてもらおう...と思っていたのですがよくよく聞いたら取付費用もセットアップ費用も出してくれるようなのでAmazonで買って、オートバックスで取り付けてもらいました。ネットで調べても案外オートバックスに実際に行ったわけでもなく、ホームページの金額をそのまま載せているだけのところが多いのでその時のお話を書きます。

取り付けまでの手順

1.Amazonで購入する
2購入したその日のうちにオートバックスの「Amazonで購入した用品の取付・交換サービス」ページから取り付けを申し込む
3.確認の電話が店舗から来る
4.予約日に取り付けてもらう

こんな感じです。

車載器の購入とオートバックスの予約ページへの記入(購入日10月2日)

パナソニック(Panasonic) ETC車載器 CY-ET925KD

パナソニック(Panasonic) ETC車載器 CY-ET925KD

 

 なんてことない普通の車載器です。お店で買うと倍くらいします。
正直取り付けを自分で行わない方であれば、車載器代金+取り付けサービスを使っても、オートバックスの「ETC取り付け工賃コミコミセット」を買っても値段的に大差が無いのでコミコミセットの方が楽かなとは思います。私は勘違い故面倒な手順を踏みました。(汗)
購入日は10月2日です。

同日中にオートバックスのこちらのページから取り付け予約を行いました。順番に書いておけばOKです。

確認の電話(10月3日)

オートバックスから予約日の確認と持ち物の連絡がありました。9日か10日の11時作業で予約しておきましたが9日は無理だとの事で10日決定。電話は予約ページで「いつでも良い」にしておいたら夕方掛かってきました。

確認の電話 2回目(10月4日)

どうやら昨日電話したことが共有されていなかったらしくこの日もほぼ同じ時間に同じ内容の電話が掛かってきました。あれ~(汗)
しかも予約日(10日)より早くても大丈夫ですよ、ということだったので「じゃあ9日の11時にしてもらえますか??空いてます??」と聞いたらやっぱり空いていませんでした。空いてる時間はどこ....どこ....。
あと前日は言われなかったのですが車検証の使用者と、セットアップに行く人(私)が違う場合は委任状を書いて持ってきてほしいとの連絡もありました。私の車は車検証の上では家族の名前なのでこうなると委任状が必要です。ネットで調べると「家族なら別に大丈夫」みたいな事が多く上がっているのでここは注意が必要です。ま、お店によるのでしょうけど書類一枚書いてOKが出るなら喜んで書きます私は。

予約日(10月11日)

車検証、委任状、ETC本体 を渡して先にお会計です。
実は2回目の確認の電話で値段は伝えていただいていたのですが、その値段より若干安くなっていました。お会計は7,000円ぴったりです。

f:id:Null3:20181012161819j:plain

支払い後、カウンターでETCのセットアップに必要な情報を専用の用紙に記入したら、今度は整備士さんと車のどこに取り付けるかを相談します。今回は運転席の左側、ちょうど左膝の当たらないところにお願いしました。

f:id:Null3:20181012164919j:plain

取り付けは30分位かな~と思っていたら1時間くらいかかりました。恐らく原因は私がヒューズボックスから取った電源です。先に言っておけば良かった...これのせいでETCの電源を取る場所の特定に時間がかかったのかなと思います。ごめんなさい整備士さん..面倒でしたよね..。
取り付け後に常時電源はフォグランプから(ヒューズボックスにFOGはあるけど私の車はグレードが低いのでフォグランプ自体は装着されていない。)、イグニッションの電源は私が付けた電源に割り込ませてるみたいな説明を受けました。私がこれ以上電装品をいじることは無いので動けばなんでも大丈夫です。

f:id:Null3:20181012163955j:plain

f:id:Null3:20181012164002j:plain

f:id:Null3:20181012164026j:plain

車載器は指定の場所に、アンテナはミラーの裏です。
プロのお仕事なのできれいに設置されています。

おわりに

というわけでAmazonで買ったETCを持ち込んでオートバックスで取り付け・セットアップしてもらうと7000円かかる事が判明しました。車種と車載器、車載器の設置場所によっては追加料金が発生するかと思いますが、そこはカローラ。大衆車なので最低料金で作業してもらえました。良かった!それに、取り付けたその日のうちに高速に乗りましたが問題なくETCのゲートを通過出来ました。素晴らしいです。
それでは、オートバックスのサービスを使用する際の参考までに^^;

大学の教科書・テキストを安く買う方法【貧乏学生向け】

こんにちは。
通信の大学で心理学を学んでいるヌルです。あまりにも貧乏なので教科書(テキスト)を買うお金が無く、それだけで休学しようかと悩むほどです。
ここまでお金がない人は稀かもしれませんが今回は私のような貧乏学生のために、安く教科書を買う私オススメの方法をご紹介します。

Amazonの中古本を買う

f:id:Null3:20181008021627j:plain

現代社会と福祉 (新・社会福祉士養成講座)

現代社会と福祉 (新・社会福祉士養成講座)

 

 例えばこの本。新品価格の下に小さく中古品の価格が掲載されています。余程古かったり新しい本でない限り大抵ここで中古本が販売されています。ものによっては1円+送料だったりと新品価格を考えれば破格で教科書を購入できます。

中古本が無ければ新品を10%のポイント還元でお得に買う

新しい教科書には割と多いのですが、新品価格と中古価格が100円くらいしか違わないことがまぁまぁあります。するとその場合は中古本ではなく新品を買ったほうがお得です。何故かと言うとAmazonのPrime Student会員ならAmazon販売・発送の新品書籍を購入すると10%分のポイントが還元されるからです。教科書はまとめて買うことが殆どなので随分なポイント数になります。Student会員はAmazonのPrime会員と基本的に殆ど変わりませんが、通常会員よりも年会費が安く、実質月200円程度でPrime会員になれます。もちろん、送料と配達時間の指定は無料です。コンビニでも街中に増えてきた配達ボックスで商品を受け取る事ができます。Amazonは偉大ですね。

メルカリで買う

次にCMでもよく見るようになったフリマアプリのメルカリです。基本的にAmazonより安く、送料込みの激安価格で教科書が販売されている事が多いです。教科書の場合、大抵は「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」というメルカリ独自の補償付きの配送方法を使って、ポストへ投函されるサイズで発送してくる出品者がほとんどなので不在時でも受け取ることが可能です。
ただし売っている相手が通学の大学生である事が大半なので発送が(ありえないくらい)遅かったり最悪連絡がつかなかったりします。予め相手の評価を見てから買うと良いかなぁと思います。
万が一トラブルに巻き込まれた場合はメルカリの事務局が返金対応などをしてくれるので安心と言えば安心です。安さと引き換えに時間を失う事が稀にありますがオススメです。

おわりに

貧乏学生にとって教科書代はどうにか安くしたいものです。
賢く買い物をする術を学生のうちに身に着けておきたいものですね。。

カーメイトCT773をカローラランクスに取り付ける方法【電源取り出し】

こんにちは。
講師業ではなく別のお仕事で動く際は車での移動が多い私ですが、シガーソケットから電源を取っている電装品としてドライブレコーダー、ポータブルナビ、たまに携帯の充電をするための充電器..を装着しています。
すべて電源裏取りではなくシガーソケットから分配器を介して電源を取っていたのですがその分配器が3年の月日を経てお亡くなりになってしまい(多分ヒューズ切れ)しばらくは放置していたのですが、仕事で車に乗る時に大変不便なので今回はヒューズボックスから電源を取ることにしました。

用意したもの

・カーメイトCT773
・ペンチ(ヒューズを引き抜くために使うもの,ヒューズクリップがあればそれでも可)
・六角(棒)スパナ(グラウンドのネジを緩めるために使うもの)

エーモン ヒューズクリップ 1280

エーモン ヒューズクリップ 1280

 

 これだけあれば取り敢えずは問題なしです。
本当は検電器とかもあると安心ですが家に無いものなので今回は無しで...。

f:id:Null3:20181004115225j:plain

f:id:Null3:20181004115230j:plain

今回用意したカーメイト CT773はこんな感じ。基本的にはヒューズボックスに差し込むだけなので簡単です。2口で7Aまで対応しています。

作業開始

バッテリーの端子を外しておく

作業前にバッテリーのマイナス端子を外しておきます。なにかあると怖いので..。
検電器でどのヒューズから電源を取るかを調べる人は調べた後に外します。今回は決めてあるので先に外してしまいます。

ヒューズボックスを見つけ出す

f:id:Null3:20181004115800j:plain

f:id:Null3:20181004115804j:plain

f:id:Null3:20181004115809j:plain

f:id:Null3:20181004115813j:plain

カローラランクスの場合、車内のヒューズボックスは助手席のグローブボックスを外して、エアコンユニットの手前上部にあります。

電源を取り出すヒューズを決めて引っこ抜く

f:id:Null3:20181004115938j:plain

今回は一番右側の「CIG 15A」から電源を取り出します。俗に言うACC電源に相当します。
同じ場所の青色のヒューズを引っこ抜いておきます。

アースをグラウンドに、CT773をヒューズボックスに接続

f:id:Null3:20181004120155j:plain

f:id:Null3:20181004120151j:plain

まずはCT773のアースをGND(グラウンド)に接続します。
グローブボックスの中にどこか良さげな場所があるかなと思いましたが全く見つからなかったので発煙筒とドアの近くのパネルをめくると出てくるグラウンドに装着しました。

その後、先程抜いたIGC15Aのヒューズの場所にCT773の端子を接続します。写真は撮り忘れてしまいました...。

動作確認

f:id:Null3:20181004144323j:plain

バッテリーをつなぎ直してキーをACCまで回します。そこで通電していないことを確認します。

f:id:Null3:20181004144441j:plain

そうしたらキーをオフにして抜き取ったヒューズをCT773のヒューズケースに差し込みます。ここでも通電していないことを確認します。

f:id:Null3:20181004144612j:plain

次にACCまでキーを回します。うまく配線できていれば通電しているかと思います。
そうしたら取り付けた電源を車内の好きな場所に設置しましょう。ちなみに粘着テープも付属しているので基本的にはどこにでも設置できます。アース(60cm)と電源コード(80cm)共に若干短いので表に出そうとするとちょっと厳しいかもしれません。今回はグローブボックスの中に設置しました。
あとはドライブレコーダーの電源をピラーの裏からグローブボックスに引き込んで電源ボックスに差し込むだけです。ポータブルナビもダッシュボードからピラーに引き込んで電源を差し込みました。

おまけ

f:id:Null3:20181004144945j:plain

電源をグローブボックスに設置する前にドライブレコーダーの電源コードに家に転がっていたフェライトコアをくっつけました。何故フェライトコアを付けたかというと、近々この車にETCを載せる予定があるのですがドライブレコーダーがよくわからない中華製故、電源から乗るノイズがETCの車載器に悪さをすると最悪ETCのバーに激突しかねないためです。ま、気休めではありますがつけないよりはマシかな、と..。

 おわりに

15分~30分もあれば終わる作業です。携帯の充電とナビとドライブレコーダーと~...という感じで車内の電源がいっぱいいっぱいになっているとごちゃごちゃして汚いし邪魔なので時間のある方はお試しあれ。ではでは。

COLOR'SAGEのLEDステージ(パー)ライトを使ってみる【レビュー】

f:id:Null3:20180927170152j:plain

こんにちは。
ここ最近ずっと照明のお勉強をしています。その関係で灯体の実機が必要だったので知人の会社で買っていただいたCOLOR'SAGEというメーカーのLEDパーライト「J-CS-P120E」というものをご紹介します。いくつかモデルが有る中で36球のLEDが搭載されたモデルをここではご紹介します。

開封

f:id:Null3:20180927170510j:plain

うわ~海外製品だ~っていう感じの箱です。

f:id:Null3:20180927170544j:plain

裏側は7LEDモデルのデザインです。これのせいで最初誤発注したかと思いました(汗)

f:id:Null3:20180927170657j:plain

中身は本体とブラケット(とネジ)、リモコン、説明書のみです。
コンセントは海外製品にありがちな3ピンのものではなく、日本のコンセントで使えるタイプのものです。
実際の現場でリモコンは要らないかな..。というのが個人的な感想です。何かの赤外線に誤反応してモードが変わるとまずいので..。

外観など

f:id:Null3:20180927171041j:plain

f:id:Null3:20180927171046j:plain

筐体はアルミなどでは無く完全にプラスチックです。落下させたらLEDより先に筐体がだめになりそうです。
LEDは1球で多色発光出来るものではなく1色が独立して発光するLEDです。なので単色を発光させると蜂の巣みたいになります。画像は後ほど。

f:id:Null3:20180927171228j:plain

ブラケットのネジ穴です。

f:id:Null3:20180927171329j:plain

Amazonの商品ページでは「換気扇」と表記されている本体上部の穴にはファンが搭載されている形跡は無いのでファンレスです。なのでここは換気口ですね。これが良いことなのかどうかは人次第?

f:id:Null3:20180927171725j:plain

この灯体はDMXで4チャンネルか7チャンネルを使って制御可能です...が、どう頑張っても4チャンネルモードに移行できませんでした。18LEDモデルも持っていますがこちらも4チャンネルモードにはならず..。多分Amazonページの誤表記なのかなと思います。多くの灯体を制御される方は空きチャンネル数の問題で死活問題になりかねませんが、まぁ良しとしましょう。7チャンネルでの制御は問題なく出来たので一通りの制御は可能です。

f:id:Null3:20180927172136j:plain

説明書は全18ページのうち9ページが日本語で説明されているので海外製品の説明書にしては親切です。もちろん、誤訳はいろいろあります...。

使ってみる

f:id:Null3:20180927172426j:plain

f:id:Null3:20180927172428j:plain

f:id:Null3:20180927172430j:plain

f:id:Null3:20180927172431j:plain

全色発光(白)・赤色・緑色・青、を発光させてみました。
色味、光量共に「まぁ、こんなもんかな」というのが第一印象です。Amazonの商品ページには消費電力が120Wと書かれていたり80Wと書かれていたり何が本当か分かりませんが、120Wは無いかなという感じです。

www.youtube.com

一応こんなのも撮ってみました。上手・下手のライトが18LEDモデル、中央のライトが今回の36LEDモデルです。若干アンダー気味で撮っているので実際はもっと明るいです。
DMXのお勉強でこの3灯を使用していろいろ行ってみましたが、フェードインアウトの立ち上がりの個体差があるような感じがしました。お役に立つかどうかは分かりませんが参考までに。

おわりに

うーん、この灯体を購入するのはどんな人なんだろう。私みたいな初心者なのかしら。
とりあえず実際のステージや劇場で使ったわけではないので大したレビューではありませんでしたが、誰かのお役に立てば良いかなと思います。

ちなみに今回18LEDモデルの事は書きませんでしたが、外観などはUSB-DMXケーブルの記事で少し載せているので興味のある方は御覧ください。それでは。

www.null3-blog.com

 

FreestylerとQLC+で音楽と同期する方法を考える【DMX】

こんにちは。
照明初心者故、FreestylerとQ Light Controller Plus(QLC+)を使用して音楽と同期を取る方法についての情報が脳内で散乱していて大変なので備忘録として見つけ出した同期方法を書いておきます。
個人的に私の望む"同期”とは音楽側に乗っているタイムコードで、タイムコードを設定した照明のキューを呼び出す事なのですが、調べたところその手の同期が出来るソフトは完全なプロ用に限られていて少なそうです。それこそ高価なPC卓が必要っぽいです。ここで紹介する同期方法はBPM検出による同期(だと思う)がほとんどです。FreestylerにしてもQLC+にしてもまだ詳しくないのでワードの選択が不適切な事があるかもしれませんがご了承ください。。

Freestylerでの同期方法

1.Freestyler8 Pluginを使う

www.youtube.com

virtualdj.com

Freestyler 8 PluginはFreestylerのプラグインではなくVirtual DJ側のプラグインです。とっても便利そうだし何より簡単そうなのですが、VJ8のフォーラムを見る限り現在はプラグインの配布がされていません....。開発者とこのプラグインを持っている(であろう)人に連絡を取って「プラグインをくれませんか...?」とお聞きしているのですが返事はまだありません。悲しい。とりあえず現時点でこの方法は使えません。

2.Freestyler Bridgeを使う

fr.virtualdj.com

Freestyler8を作った方と同じ人が開発したものです。こっちの方が新しいのでもしかしたらこれを開発したがためにFreestyler8を削除したのかも?

BridgeはOS2L(Open Sound to Light)プロトコルを使用してVJ8からFreestylerへBPMや曲の位置情報を飛ばします。Freestyler自体はOS2Lに対応していないのでこのソフトが受信し、多分MIDIかなにかに変換してFreestylerに再送信します。
....で、私はMIDI関係に疎いためFreestylerのMIDI周りのセッティングが出来ずこのソフトウェアの動作を確認できていません。詳しいセッティング方法を書いてくれれば良いのになぁとは思うのですが、多分私がアホなだけ。。。

3.Sound 2 Freestylerを使う

www.youtube.com

Sound 2 Freestyler DMX - Support Forum

http://sound2freestylerdmx.liveski.be/

DJミキサー(或いはDJソフトウェア)からのMIDIクロックを使用して同期を取るソフトウェアです。MIDIクロックを送信できるようなDJソフトウェアは有料のものが多いの「あ~この方法は無理か...」と諦めていましたが知り合いの元DJがTRAKTOR PROを持っていたので「これは!」と思って環境を構築しました。が、結局上手く同期が取れませんでした。正確にはSound 2 Freestylerまでは正しいBPMを検出しているのですが、その後Freestylerでどうやってキューを呼び出す・トリガーするのかがホームページには書いていないし、フォーラムでも質問されていますが誰も回答しておらず、何も方法が分からないので何も出来ていません。
実はこの後、このソフトを作成したYves Vermeerschさん(多分ベルギーのお方)に「ねぇこれってどうやってFreestylerのキューを呼び出す,トリガーするの?」とFacebook経由のチャットで質問をしたのですが「キューのトリガーはFreestylerの機能だからもっとFreestylerを勉強してくれ。フォーラムとYoutubeを読み漁ってくれ」「使用方法はホームページにあることが全てだ」「解決への協力はできない」と言われてしまったので多分私の知識不足が原因で動いていないのだと思います。でもFreestylerのどんな機能を知って何をどう設定するのか教えてくれないとどうしようもないし、HPにもっと詳細な使用方法とか書いてくれても良くないですか?これじゃ一生学べないし、あなただって昔は初心者だったでしょ(ガチギレ)でも、このジャパニーズめんどくさいなと思われたくは無かったので「はいもっと勉強します。貴重なお時間とご協力ありがとうございました。」と言っておきました。

ちなみにフェードではなくスナップでキューを作成するとうまくいくとも仰っていましたがうまくいきませんでした。とりあえずFreestylerをもっと勉強したいと思います。

QLC+での同期方法

1.標準搭載のタイムライン機能を使う

f:id:Null3:20180922135748j:plain

今の所、私はここに落ち着いています。QLC+のタイムライン機能は我々映像屋の使う編集ソフトと似た操作感で照明を打ち込むことの出来る機能なので操作にもすぐに慣れる事が出来ました。
FreestylerにしてもQLCにしても音楽との同期を取ろうとする人は少ないためネット上でQLCのタイムライン機能について説明しているサイトは海外でも多くありません。

このタイムラインという機能、非常に使いやすいのですがあまり精度が高くはなく、途中から再生を始めると別の箇所のチェイサーが再生されたり、また頭から再生した場合と途中から再生した場合とでは照明に1秒から2秒のズレが発生します(少なくとも私の環境では...)。つまり、少しずつ少しずつ打ち込んで、完成した~と思って再生するとガッツリずれています。実際に灯体を繋ぐと頭から再生した場合のタイミングが正解なようなので、この精度の低い音楽再生機能はどうにかしてほしいです。

おわりに

QLCに関しては何かもっと他の方法があったような気がしますが忘れてしまいました。思い出したら書きます。
昔はFreestylerにもタイムライン機能があったとか無かったとか?まだWinampと連帯が出来ていた時代には出来ていたとどこかのフォーラムで見た気がします。何ならタイムコードで同期も取れていたとか?

こういう事を調べていると感じますが、海外でも意外と音楽と同期をして使おうとする人が少ないんですよね。というか同期を取ろうとする人は上級者が多いので、仮に方法があっても「知っていて当たり前」みたいな前提で話が進められていて詳しく書いてくれません。うーん。私ももう少しDMXやらMIDI関係の勉強をしたいと思います...。

中華製DMXコントロールUSBケーブルを使ってみる【レビュー】

f:id:Null3:20180921163946j:plain

こんにちは。
最近どうしてもMV系の撮影で音楽と同期させるタイプの照明に手を出す必要があり、かと言って複数の灯体をアナログの調光卓で制御したり、GrandMAなんかを用意して使いこなしたりするというのは照明初心者の私には無理があるので、とりあえずPCで調光するためのお勉強中です。
そんな訳でPCで調光するために必須であるUSB-DMXコントロールケーブルを簡易テストしてみたいと思います。

Amazonから到着

f:id:Null3:20180921164459j:plain

今回購入したのはこちらのケーブルです。
USB-DMXケーブルの類ではかなり安い中華製のケーブルです。有名所だとENTTECの「OPEN DMX USB」、DASLIGHTの「DVC」シリーズがありますが、初心者なのでこの辺でお茶を濁したいと思います。何より安いので。(買ったのは私ではありませんが(汗))

開封

f:id:Null3:20180921165855j:plain

中身はケーブル本体とドライバが入っている8cmCD、誤字だらけで「レビュー書いてね」と書かれている英語の文章です。
ちなみにWindowsであればドライバは自動でインストールされるのでこのディスクは必要ありません。中身を見た感じ、別のプラットフォームで動かすとなるとこのディスク内にある無数のドライバから正しいドライバを探し出す作業が必要なのかなという感じです。

f:id:Null3:20180921170019j:plain

f:id:Null3:20180921170023j:plain

中華製デバイスあるあるですがドライバは8cmCDに焼き込まれてくる事が多くないですか?パンダも怪しいこと..(^_^;)

f:id:Null3:20180921170113j:plain

f:id:Null3:20180921170136j:plain

USB端子は半透明、DMX側のコネクタは3ピンです。5ピンの灯体を持っている場合は変換ピンが必要です。DMXで3ピンというのが安全なのかどうかは謎です。

点灯テスト

f:id:Null3:20180921170609j:plain

f:id:Null3:20180921170612j:plain

f:id:Null3:20180921170615j:plain

今回はQ Light Controller+(以下QLC+)を使って点灯テストを行います。
入出力のタブからDMX USB(FT232R USB UART)の出力にチェックを入れることで使用が可能でした。
ちなみにQLC+より有名であろうFreestylerでは上手く動きませんでした。多分Freestyler内でのデバイス選択が間違っているためなのかなと思います。時間のある時にどれが使えるのか探してみようと思います。(*記事を書いてからFreestylerではOPEN DMX USBを選択することで認識するという未確認情報を入手したのでそのうち試してみます)

f:id:Null3:20180921171413j:plain

灯体はCOLOR'SAGEというメーカーのLEDステージライトを使います。価格面も含めて練習用にはぴったりです。このライトのレビューもそのうち投稿したいなぁと思っています。正直見た目はおもちゃみたいな作りです。(これも私が買ったわけではないので文句は言えません(^_^;))

f:id:Null3:20180921172654j:plain

この灯体は7チャンネルを使って制御します。一応4チャンネルでも制御出来るようで、液晶に「d001(番号はスタートアドレス)」と表示できれば4チャンネルモードになると説明書に書いてあるのですが何をしても切り替わらず...。とりあえず今回は7chで制御しました。

f:id:Null3:20180921171359j:plain
1chがマスターフェーダー、2chが赤、3chが緑、4chが青、5chが色変更効果、6chがストロボ,7chが機能選択...という事になっています。とりあえず全色を発光させたいと思います。

f:id:Null3:20180921172242j:plain

はい。点灯しました。

f:id:Null3:20180921172301j:plain

えー....君も光るんか....(困惑)
高速で点滅しているので現場ではバミる必要がありそうです。ただし、信号を送信していない時は光っていないっぽいので信号が送信されているかどうかを確認するためには良い機能なのかなと思います。それにしても明るすぎ...()

f:id:Null3:20180921172511j:plain

f:id:Null3:20180921172517j:plain

f:id:Null3:20180921172522j:plain

とりあえず、全色の点灯とストロボの動作を確認できました。良い感じです。
これ以上の動作確認はDMXに精通していない今の私では出来ないのでここまでとします。

おわりに

照明デビューをするべく現在勉強中ですが、やっぱり難しいですね..。
何が難しいってQLC+もFreestylerにしても日本では使っているひとがほぼほぼ居ないので何をするにしても海外のフォーラムを頼るしか無いところです。多分この規模(仕事にしては小規模、でもPCで調光しないといけず、これは海外ではボランティアレベル)の照明を日本でしている人が少ないからなのかなと思います。

私は照明屋さんでも音響屋さんでもないため、DMXだ~MIDIだ~といろいろな事を駆使する必要がある音楽との同期までたどり着けるかどうか怪しいのですが、少しずつ勉強したいと思います..。
とにかく今回入手したケーブルは使えそうです。がっつり仕事に投入できるかどうかは分かりませんが、とりあえず照明を触ってみるくらいの用途ならアリでしょう。お試しあれ。

SONYの業務用カムコーダーのマイクホルダーを交換修理する方法

f:id:Null3:20180917234355j:plain

こんにちは。
制作会社の機材庫にそっと置かれているSONYの業務用ビデオカメラの中で意外と多く放置されている「マイクホルダーが根本から折れている」という(破損)故障。直し方を知らないのか、面倒くさくて放置されているのか、中古市場に出回っているカメラでさえ放置されたまま売られていたり、現場ではアクセサリーシューにマイクマウントを乗っけて使っているカメラマンも居ます。
今回はとある会社からのお願いでお預かりしたHVR-S270Jを使ってマイクホルダーの交換修理をしてみたいと思います。

破損状況

f:id:Null3:20180917234912j:plain

f:id:Null3:20180917234923j:plain

こんな感じで折れてます。
恐らく移動中になにかに接触してしまい折れたのだと思います。私は今までマイクホルダーが折れるほどの衝撃を加えてしまった事はありませんが...。(汗)

f:id:Null3:20180917235046j:plain

f:id:Null3:20180917235406j:plain

根本からと言ってもネジで止まっている所まではマイクホルダーASSYです。マイクホルダーの破損では根本だけネジで止まったまま修理に持ち込まれることがほとんどです。ネジは新しいマイクホルダーに交換する際に必要になるので精密ドライバなどで緩めて折れたパーツごと外しておきましょう。折れているプラスチックパーツは捨ててOKです。

修理開始

パーツを発注する

f:id:Null3:20180917235346j:plain

SONY又は放送業務用機器を取り扱うお店でマイクホルダー組み立てパーツとして販売されている「X-2342-570-5」を発注します。尚、先程のネジもない状態の場合であればネジの「7-627-556-58」も発注しましょう。ちなみにネジは10本入ってきます。

マイクホルダーのパーツはかなりのカメラで共通部品となっています。S270Jだけでなく、Z5J,Z7J,NX5Jなど現場でよく見るカメラもこのパーツを使用しています。
放送用カメラ(XDCAM)になるとそれほど共通化されておらず、機種ごとにパーツ番号が変わるので注意が必要です。

ネジをネジ穴に入れて取り付け

f:id:Null3:20180918000253j:plain

f:id:Null3:20180918000303j:plain

f:id:Null3:20180918000324j:plain

マイクホルダーのロックを外して先程取り外したネジをネジ穴にはめます。そうしたら元々マイクホルダーが付いていた場所に合わせて精密ドライバで装着していきます。

完成

f:id:Null3:20180918000455j:plain

完成です。文と画像で説明すると長く感じるかも知れませんがとっても簡単です。

おわりに

カメラの一部が破損したまま、というのはみっともない上、用途によるのでしょうが基本的に無いと困るパーツなので重い腰を上げて修理されることをオススメします。ではでは。